fc2ブログ

Don Basilio, o il finto Signor

ドン・バジリオ、または偽りの殿様

TAS-blog立ち上げ

という訳で?TASの活動の認知度が上がってきたこともあり、このblogと別にTASの情報をご紹介するblogを立ち上げました!

TAS-blog
http://tokyoacademicsociety.blog.fc2.com/

引くぐらいストレートなタイトルですねw
これからもどうぞよろしくお願いします!
スポンサーサイト



TAS報告 | コメント:0 | トラックバック:0 |

第3回TAS定例会活動報告

一昨日2/1(土)に第3回TAS定例会を行いました!

※ TAS(たす)は、公式には“Tokyo Academic Society”、正式には“Tottemo Ayashii Shudan”、場合によっては“Tittomo Ayashikunai Shudan”と名乗っておりますが、要するにtwitter等で集まった古生物、生物を中心とする博物学関係に興味のある方たちのオフ会であります。博物館の見学や意見交換、懇親会等を行っています。詳細はこちら

今回は盛りだくさんの内容でした!

8:30 JR上野駅上野公園口集合
…の筈が、弁当作りに手間取ったり電車の乗り継ぎが悪かったりで、主催者が10分遅れ(ビリ)という非常に残念な事態に。。。みなさん大変失礼しました^^;

9:00 『大恐竜展~ゴビ砂漠の驚異~』へ突入
前回はホストだし!と思って気合を入れてご案内をしたのですが、今回は本当に初心者の方向けに大まかに全体の流れを説明し、適宜散って見学してもらうことにしました。たすも大所帯化が進行しているので、見学の時には固まりすぎないように今後とも工夫がいるかなとも思っています。まあどうせ固まるんだけどね笑。
たまたま前日にあった神奈川県博の松本先生のコリストデラのお話についても話題にのぼり、恐竜よりもそちらの話の方がひょっとすると盛り上がったかも?!たすならではですw

11:00ごろ 常設展見学
今回は意外と恐竜展はみなさんさくっと満足したみたいだったので、適宜常設展を見学。これもかなり散ってもらいました。

13:00 かはく出発

14:00 意見交換会場(今回も会場の提供は博士のシェアハウスさん。本当にありがとうございます!)で昼食を摂りつつ自己紹介タイム

14:30 意見交換会
今回の話題提供は2本立てでいずれも女性。これまで男声しか話題提供をしていないのは結構気になっていたので、これで弾みをつけて女性陣にももっと喋っていただけたらいいなと思っています^^
まずは名古屋でウミユリをやっている松本さんから、ウミユリがそもそもどんな動物なのかとフィールドでのお話。ついで『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』などで知られる翻訳家の矢野さんから、翻訳書のできるまでのさまざまなお話。どちらも怒濤の勢いで質問が出てきて、これまでで一番活発な議論がなされた会になりました。
その後、前回同様宣伝タイム。

19:30 夜の部
たのしく、のめました。

(まとめ)
今回は前回に比べると人数的には少なかったのですが、東京以外にも千葉、茨城、愛知、大阪と日本各地から多くの方にご参加いただきました。遠路はるばるご参加いただき、本当にありがとうございます!twitterを見る限りご満足いただけていたようなので、ほっとしています。
今回の見学はかなり参加者のみなさんの自由意思に任せたかたちだったのですが、如何でしたでしょうか?あそこまで放任主義だとみんなで集まっていく意味が逆にないのかな、とちょっと正直ちょっと悩んでいるところでもあります。逆にみんな野に放って自分の気になったものを発表してもらう企画とかもやってもいいのかも。
毎度思うのですが、参加いただいている皆さんが本当にヴァイタリティの高い方ばかりなので、非常に助かっています。特に意見交換会場の設営等で、今回は多くの方にご協力いただきまして、本当にありがとうございます。私自身の運営は本当に笊なので、ご協力感謝感謝ですmm

次回の日程は未定ですが、今年はいろいろなことをやっていきたいと思っておりますので、どうぞみなさま奮ってご参加くださいませ!

(おまけ?)
今回参加いただいた森本さんにたすのマークを作っていただきました!
tokyo academic society-01
どうです?すっごく可愛くないですか?^^森本さん本当にありがとうございます!
※たすではこのマークを公式に使っていこうと思っていますが、無断利用・転用は絶対になさらないでください。よろしくお願いします。
TAS報告 | コメント:0 | トラックバック:0 |

TAS(たす)について思っていることとか。

TASについて思っているところを纏めてみようかなーなどと思わせぶりなことを呟きながら大分経っちゃいました^^;書いてる途中でどうしようかなと思ったんだけど、需要0でもないようなんで、一応挙げてみます。

【1】TAS(たす)の概要
まず、TASとはなんぞやと言うことですが、
・公式には“Tokyo Academic Society”、正式には“Totemo Ayashii Shudan”の略称。
・twitter等で集まった古生物、生物を中心とする博物学等に関心がある人向けのオフ会。
・内容は博物館の見学や意見交換、夜の部等、「学ぶ」を「楽しむ」企画。
・知識不問。内容に関心があればこれから勉強したいという方から、バリバリの研究者まで歓迎。
・過去の活動はこちら
といったところでしょうか。

そもそも論を言えば、twitterで宣伝した僕のボランティア・ガイドにフォロワーさんが集まってくださり、折角だからそのあともうちょっと展示観て一杯やりましょうか、と言う部分がスタートです。そのかたちである程度定着しましたが、僕自身は専門的な教育を受けた訳でもないし、フォロワーさんのなかには様々なバック・グラウンドの人たちがいましたから、その人たちの話をむしろ聞きたいという気持ちもあって、意見交換の部を作りました。そういう由来を考えると、TASは「見学」、「意見交換」、「夜の部」の三本柱のそれぞれが大事だと思っています。ただ、みなさんそれぞれ忙しいでしょうし、参加を強制するような種類のものでは全くありませんから、ご自身の参加したい範囲で顔を出していただければ^^

基本的には来るもの拒まず去るもの追わずで、素人玄人いずれも大歓迎、即ち知識不問というのもこの会の原則です。
会の成立時からそうですが僕の気持としては、集団としては濃かったとしても、単なるヲタクの集団とか単なる研究者の集団にはしたくはなくて、もっと開かれた場所、今風のことばで言うならプラット・フォームになれればと思っています。何にも知らなくても、ちょっとでも内容なりTASそのものになりに関心があるひとたちであればどんどん参加してほしいし、参加したら素人とか玄人とか関係なく楽しんで欲しい。楽しみ方は人それぞれだと思います。わからないことを手当たり次第聞くもよし、流れてくる情報をひた すら聞くに徹するもよし。兎に角、参加する以上はその空間を楽しんでってね!って言うことです。『蝙蝠』に出てくるオルロフスキー公爵の夜会みたいなもんですな^^

敢えて言うなら「よし!参加してみよう!」と思うかどうかがTASの唯一のハードルです。逆に僕自身は主催者として、1回参加したひとに「もう一度参加しよう!」と思ってもらえるような会を提供するのが義務だと思っています。

【2】それぞれの企画について
TASの中身について述べて行こうと思います。
(1)見学
上述のとおりTASは博物館をみんなで観ることから始めた経緯があります。
というかそれ以上に、私自身博物館の中身をごっつりと一緒に観てくれる友達というのがなかなかおりませんで、その渇を癒したいという気持ちが強いんですよね笑。専門的な世界では研究の目を以て黙して語らず、まずは淡々と対象を観察するという観方が正しいと思いますし、それができなきゃいけないでしょうが、その一方でよりフランクにわいわいがやがやと観ることを楽しむのも、特に一般のファンにとっては大事だと思うのです。ただ単に楽しいと言うだけではなく、そうすることによって情報交換ができる。お互いの知らない世界を知ることができる。そういう意味に於いて、やはりモノを観に行くということは重要だと思うのです。
これまではどうしても自分のフィールドであるかはくで行うことが多かったのですが、今後はより様々なところに進出していきたいと思います。場合によってはこの見学をメインに据えた「遠足」をやってもいいかなと言う気もしていますが、このあたり参加される方の層によって変わっていくかもしれません^^

(2)意見交換
実はTASを面白くする一番の仕掛けがこれだと思っています。
うまい言葉が見つからず大仰な印象を与えてしまいますが、別に高尚な意見をお互いに述べ合う場ではなく、基本的には話題提供者が準備した何らかのネタに対して、思ったこと・わからないことを思いつくままお喋りする場です。だから提供されている話題にきちんと関係さえあれば、「こんな質問したらレベルが低いかな?」とかそういう邪心は捨てていただいて喋ってもらえれば(笑)大体が僕自身にしても、提供される話題について毎回詳しい訳ではなく、面白そうな話をしてくれそうな人に話を振っているという程度です。肩肘張らずに気楽に話を聞いて、おしゃべりをするぐらいの心持でちょうどいいと思います。人数は場所(博士のシェアハウス)の兼ね合いでいま25人前後、会の性質を考えるとこれぐらいがMAXかなと考えています。

話題提供者については、大きく2つの方針で選んでいます。ひとつは若手の学生、もうひとつはアマチュアの愛好家です。できれば「先生」は呼びたくないと考えているのは、まだそこまでの体力のある団体ではないということ(世話人1人でいろいろやってますしね^^;)ももちろんあるのですが、それ以上に気楽に喋る環境にしたいからです。
若手の学生さんに喋ってもらいたい理由は、このTASの場を人前で何か話す練習に使って欲しいということ。研究者の道に進んで行くのであれば、学会はじめ様々な場で人前で話すことも多くなっていきます。大きな場面でコケないためにもいろいろな機会はあった方がいいし、そういうもののひとつとして有効な場にしたいなと。
アマチュア愛好家というくくりにしましたが、要は研究を専門でやっていない人に喋ってもらいたいというのはもっと単純で、普段喋れない中身を喋って欲しいということです。僕なんかもこのblogを見ればわかるとおりヲタクな訳ですが、例えば僕でも古生物への愛を垂れ流す機会なんてそうそうなくて、世を忍ぶ仮の姿では地味で物静かな普通の事務方です(笑)でも、そういう人たちが観てる世界、普段喋りたくても喋れない自分の世界は、やっぱり面白いんですよね。そういうものを引きだしていく場にしたい。また、ヲタクではなくても業界を別の目線で見ている人(例えばアートの人だったりモノカキの人だったり)から観た世界についても、聞ける場にしたいというのもあります。

意見交換についてのもう一つの方針は、発表の具体的な中身をネット上にオープンにしないということ、つまりざっくり言えばtwitterでの実況中継したり後日blogで詳細で具体的な内容を掲載したりはしないでくださいね、ということです。「ここだけの話」とか「内緒の裏話」みたいなものを聞ける場にしたいというのが、その理由です。変な話公式の場ではないですし、そういうところがやっぱり面白いし、参加する人も聞きたいところではないかと。また、若い学生さんなんかに話してもらう時に、ネットでオープンと言うのはいろいろな意味でハードルが高いと思うのですね。纏めると、喋ってもらうひとに委縮して欲しくない、ということに帰結するのかもしれませんね。逆に聞く側からすると折角ですから、TASに実際参加しているお得感も欲しい。いろいろなご意見はあると思いますし、地理的に遠い人には申し訳ないのですが、以上のようなことで、この場については今後も閉じられた環境にしておくつもりです。

いずれワーク・ショップができる方をお招きしたいという野望もあります笑。いつ実現できるかわかりませんが。

(3)夜の部
これはもっと自由に交流してもらう場面として、個人的には不可欠かと。見学や意見交換では話せなかったことを話せなかった人と楽しく情報交換する場、ということですね^^

【3】運営について
ちょっと上述しましたが、僕が1人で見学場所・意見交換での話題提供の依頼・夜の部の会場の確保・広報活動・参加者数の管理をしているのが現状です。大したことをしている訳ではないですしかなりの部分好きでやってるので、大変で余裕がないということは自分としてはないつもりでいます。とは言え、世を忍ぶ仮の本業やらかはくのボランティアやらなにやらがある中でやっているので、僕自身の余裕のある時にしかできないのは紛れもない事実で、これが必ずしもいいことなのかは、ちょっと考えるところです。仮に将来的にいろいろな理由で僕が活動できなくなったときに、この会は無くなっちゃうんだろうなぁと漠然と考えるとやはりもったいなさは感じますし、当日僕がぶっ倒れたりすると結構おおごとです(前科あり^^;)。やっぱり3人か4人ぐらいでできればベターなんでしょうね。
お金の面については、基本的に割り勘で全てを済ませているので今後もそれでいいと思っています。ただ、話題提供の方に謝礼を出せていないのはちょっとひっかかってはいるのですが…みなさんご厚意で申し訳ないです㎜

…大体こんなところでしょうか。
僕自身としてはみなさんに楽しんでいただければと思って、まずは自分だったら楽しいと思うようなものを企画しているつもりです。ただ現状フィードバックをもらったりしてはいないので、満足度とかちゃんと確認しないとならんかなぁという気もしています。「こんな企画があったらいいな」とかあったら、どんどん教えて欲しいです^^
TAS報告 | コメント:0 | トラックバック:0 |

第2回TAS定例会活動報告

一昨日11/30(土)に第2回TAS定例会を行いました!

※ TAS(たす)は、公式には“Tokyo Academic Society”、正式には“Tottemo Ayashii Shudan”、場合によっては“Tittomo Ayashikunai Shudan”と名乗っておりますが、要するにtwitter等で集まった古生物、生物を中心とする博物学関係に興味のある方たちのオフ会であります。博物館の見学や意見交換、懇親会等を行っています。

今回は、折角上野国立科学博物館で尋常ならざる大恐竜展を開催中と言うことで、ハイパー恐竜タイムな1日でした。いやぁ濃かったwww

8:30 JR上野駅上野公園口集合
恐竜展に朝イチで入るためとは言え、朝早かったwwwが、既にこの時10人集まるとか半端ない集団だと思うw
人が多いところで待ち合わせるのにアンコウ・バッグが役に立つことが分かった。

8:45 かはく前に移動 ⇒ 自己紹介タイム

9:00 『大恐竜展~ゴビ砂漠の驚異~』へ突入
僭越ながらホストとしてざっくりと流れを説明。あれでよかったのかは正直謎ですが^^;、参加者の中の詳しい方々のお蔭でどうにかこうにか。
この日は結構混んでいたので、中盤あたりからちょっと邪魔だったかもな…こういうときは本当に難しいです。
しかし、まあ、テンションが上がる上がるwww

11:30 お昼休み(お土産タイム含む)
次回もあの店を使うなら予約をしておこう、流石に^^;

13:30 常設展見学(地球館地下1階及び地下2階)
本当は日本館3回北も行きたかったが断念。なんだかんだここの常設はいいものが多いし、これだけ濃い人が集まるととてもじゃないが見きれませんなこの時間じゃ笑。

15:10 かはく出発

16:00 意見交換会(今回も会場の提供は博士のシェアハウスさん。本当にありがとうございます!)
この日は恐竜展の図録にも寄稿している東大の服部さんから話題提供。お話の中心は今回沢山展示のあるオルニトミムスの仲間の進化と研究のお話。午前中展示を観ていることもあって様々な質問が入りながら2時間半があっという間^^
そのあとは宣伝タイムで博物館学がらみのPCALIのモニター募集のお話と博物ふぇすてぃばる!の出展者募集のお話。どちらも非常に魅力的!

19:30 夜の部
たのしく、のめました。

翌日13:30 “補講”
11/30に参加できなかった方向けに恐竜展の見学会。

(まとめ)
今回はこれまでと較べて学生さんが少なかったのもあって若干年齢層は高め、というか恐竜ファンの間ではかなり高名な方々にたくさんご参加いただいたこともあり、世話人としてはご満足いただけるか大変心配だったのですが、最終的には前回同様活発な会とすることができたのではないかと^^素人・玄人とか年齢とか知識の差など関係なく楽しく話をする場を提供したいと考えている身としては、今回も引き続き理想的な環境が作れたのではないかと思っています。バックグラウンドの多様性を維持しつつ、規模的にはこのぐらいがやっぱり一番かな。
あとあのぐらいの宣伝タイムは毎回あってもいいかも。結構あれはあれで面白かったし^^
次回は2月ごろの予定で、話題提供はこの方とウニの研究をされている学生さんとで調整中。
また追ってtwitter等で告知します!どうぞよろしく!^^
TAS報告 | コメント:0 | トラックバック:0 |

第1回TAS定例会活動報告

折角blogを立ち上げたので、ここでも簡単にやったことをまとめておきます。

TAS(たす)は、公式には“Tokyo Academic Society”、正式には“Totemo Ayashii Shudan”、場合によっては“Tittomo Ayashikunai Shudan”と名乗っておりますが、要するにtwitter等で集まった古生物、生物を中心とする博物学関係に興味のある方たちのオフ会であります。ここ2年ほどの間に5,6回の定例会があり、博物館の見学や意見交換、懇親会等を行っています。

これまでは名無しの権兵衛だったのですが、今回から漸くTASという名称もつきまして、再出発していこうかと言うところです(ま、中身は変わらんけど笑)。

と言う訳で、簡単に今回どんな感じだったかを。

10:00 東京駅丸ノ内中央口(地上)集合
広すぎず狭すぎず適度な広さと言うことでここにしたのだけれど、地下に行っちゃったりIMTに近い南にいっちゃったりと言う人も居て、必ずしも正解ではなかったかなと言う印象。

10:25 東京大学INTERMEDIATHEQUEの入っているJPタワー着
開館時刻が11:00だったことに気付く。イージーミスで済みませんでしたwwけどだれか突っ込んでよwww
時間ができたので1階ホールで輪になって自己紹介。

11:00 IMT見学
三々五々散り散りに見学。写真撮影ができないので様子がupできませんが、ものを見つければ詳しい人が解説し、謎があればわからない人が質問し、と言う感じで知ってる人が説明するいい流れができたように思います^^

13:00 IMT出発
2時間じゃ足りないですw

14:00 意見交換会場着。食事をしつつ意見交換。
今回はヌマ所長さん(ハイアイアイ臨海実験所所属)によるフジツボの話(フジツボと周辺の連中は一体なんぞやとか具体的な研究の話とか)及びJura_Kさんによる欧米史と進化論(進化論が欧米社会に広まっていった過程や現状など)の2つの話題提供をいただきました。話題提供の最中にも活発に質問が入るなど活発な意見交換ができ、非常に理想的な形でやれたのではないかと思います。

18:00 意見交換会場出発。

18:30~21:15 夜の部
たのしく、のめました。

(まとめ)
今回は最大25名程度とかなりの大所帯になりました(おそらく史上最多)
ちょっと第2会場が手狭になるぐらいだったので、少し考えなきゃなとは思うのですが、多くの方に楽しんでいただき、また活発な意見交換をしていただき本当に良かったと感じています。
次回、いつになるかわかりませんが、お楽しみに^^
TAS報告 | コメント:2 | トラックバック:0 |
| ホーム |