20182018-01-01 Mon 01:11
あけましておめでとうございます。
……と言いながら年々おめでたいっていうことは特にないなあと感じるようになっています。 むしろ何かしら「キリ」を作っておくことで、それを口実に普段できないけどやらなくてはいけないことや親しい人との挨拶をする、ひとつの装置というか、とても事務的な印象を強くしています(暦とか年中行事とかっていうもの自体がそういうものなんでしょうけどね) ![]() そんなわけで今年も正月を口実にゴム版画「干支と古生物」シリーズです。 昨年は喪中で掘らなかったので2年ぶり。実はちょっと面倒になってきてしまってやめようかなとも思ったのですが、たまたまふっと時間もできたので作ることにしました。 干支は身近な生き物が多いので、どうしても哺乳類ばっかりになりがち。今回は戌年なんですが、まあイヌに纏わるやつがいなくて困った困った^^; いろいろ考えた結果、ラテン語で「犬の顎」を意味する名前が付けられたキノグナートゥスに。 これなら哺乳類ではなく単弓類ですしね!……しかし見た目はかなり哺乳類だなあ^^; 今回頭の骨を見てみたらこいつらそんなにイヌには似てないよなあと思いました。 けど柴犬っぽい模様をつけてみたら、結構イヌっぽくなるのねw そんな訳で今年もよろしくお願いいたしますmm スポンサーサイト
|
20162016-01-01 Fri 19:54
あけましておめでとうございます。
いろいろなところで昨年は変化がありましたが、今年もいろいろありそう。 続けて書いていければと思っています。 ![]() アンドリュウサルクス Andrewsarchus mongoliensis 今年もまた干支と古生物。 申年ということでネタを探したのですがどうしても見つからず......かなり厳しいながら、『アンドリュウ「サル」クス』ですf(^^; 陸上の肉食哺乳類で最も大きな頭として知られています。名前は蒙国に探検に向かったロイ・チャップマン・アンドリュースにちなんで名付けられました。 インパクトのある超巨大な頭蓋骨こそよく知られてはいますが、それ以外の骨は殆どわかっていません。このためその全貌はさっぱりわからないと言っていいでしょう。昔はクジラの先祖に近いと言われていましたが、現在では否定されていますし、肉食に疑問を呈する声もあるのだとか。 というわけで、今回はアンドリュウサルクスは頭だけ。それだけだと寂しいので、まわりにサルを遊ばせてみました(^^) |
20152015-01-01 Thu 21:21
あけましておめでとうございます。
今年はいろいろとバタバタする予感がありまして、更新が減るかもしれません。 でも、見てね(笑) ![]() 例年同様年賀状用の版画でございます。 今年はね、ストレートに「未」作りました!偶には普通のものをネ、偶には^^ いえ、やっぱり「干支と古生物」ですwww さっきのやつをこう、ぐりっと縦にしてみるとですね。 ![]() アンモナイト Ammonite はい、アンモナイトになりました!\(^0^)/ 古生物ファンの方はやっぱり今年はこのネタは多かったですね~だまし絵にしてみたんですが、ちょっとベタだったかなあ^^; アンモナイトっていうのは個別具体的な種類の名前ではなく、語弊を押して言ってしまえば犬とか猫とか、古生物で言えば恐竜とか三葉虫とかっていうのと同じような総称です。軟体動物と言われる貝やイカ・タコの類のグループで、貝殻を持ってはいるもののイカ・タコに近いとされています。ちなみに、貝殻を持っているイカ・タコの親族はアンモナイトに限らず現生のオウムガイや、アンモノイドと呼ばれる連中などアンモナイト以外にもいろいろといたりします。 大変有名な古生物ではありますが軟体部分の情報は殆ど得られていません。脚の本数がいくつだったかすらよくわかっていないんですよこれが^^;ので、まあだまし絵にしやすかったんだけどねw 実は「アンモナイト」という言葉自体が羊と大変所縁の深いもの。 「アンモナイト」というのは「アモンの石」というような意味です。アモンはアメンやアムンと呼ばれることもある埃国神話に於ける主神です。多くのファラオの名前にはこの神様の名前が入っていて、例えばツタンカーメン(トゥト・アンク・アメン)なんかは有名なところ。この神様はいろいろな姿で描かれるんですが、その中に牡羊のものもあるんです。で、アンモナイトの殻をアモンの角に見立てて命名されたという訳です。 名前がついた段階から「羊の角に似てるね!」と思われていた、となるとやっぱり今年の年賀状にはぴったりかなと^^ ちなみにアンモニアは、このアモンの神殿の近くで塩化アンモニウムが沢山採れたことに由来するのだとか。意外と多方面で科学用語になっている神様です。 |
20142014-01-01 Wed 00:39
あけましておめでとうございます。
相変わらずのらりくらり、今年もやって行こうと思っています^^ 毎年行っている年賀状用の版画「干支と古生物」、今年は3回目。 ![]() ブロントテリウム "Brontotherium" 化石種のウマって結構いるんですよね、だからそれでもよかったんですけどそれだと何ぼなんでも普通すぎるし、さりとていいネタが思いつく訳でもなく…今回は実は相当悩みました^^; 悩んだ挙句出てきたのがこのブロントテリウム。全然ウマに似てないし、強いて言えばイノシシかな?というルックスのこいつとウマにどんな関係があるのかというと、2つあります。1つはこいつがこんな外見にも拘わらず実は結構ウマに近い生き物だということ。ウマやサイ、バクの仲間である奇蹄類に含まれるのですが、その中でもウマに近いのだとか。見かけによらないものです(笑)もう1つは、“bronto”というのがアメリカ先住民族の伝承に登場する嵐とともに空をかける巨大な馬のことなんです。で、先住民たちは化石を彼らの骨だと考えていたのだそうです。日本でもゾウの骨とかを竜骨とか言っていたのと近いのかもしれませんね^^ また、“ブロントザウルス”も同じ語源です。 ちなみに化石哺乳類では非常に有名なブロントテリウムですが、近年では近い仲間との分類を見直そうという動きもあるようで、この名前もなくなる可能性があるのだとか。と言っても全面的な同意が得られている訳ではないようで、正直現状こうです!と言い切れない感じですね^^; |
20132013-01-03 Thu 00:30
あけましておめでとうございます。
更新はゆっくりですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 「干支と古生物」、今年は2回目。 今回はなんだかうまく行かなくて、ヘタクソさにも磨きがかかっています。 ![]() クェツァルコアトルス Quetzalcoatlus northropi 史上最大級の翼竜です。翼開長は10m程度。 見た目は似ても似つかないですし、分類的にもヘビと全く関係ありません(笑) 「全然ヘビじゃないじゃん!」と思うかもしれませんが、ちゃんと関係あります。 彼らの名前は墨国アステカ文明の神ケツァルコアトルに由来しますが、そのケツァルコアトルと言う名前が、「羽毛のある蛇」を意味しているのです。 頸が非常に長いので実はヘビっぽいような感じもします。しかし頸の骨の個数は少なく、柔軟性はほとんどありません。ひょっとするとむしろキリンのイメージに近かったりするのかな、と素人考え。頭もものすごく大きくて、骨格を見るとちょっと異様な感じがします。 10mもある絶滅した生き物、というと「恐竜」の2文字がぱっと浮かぶ人も多いと思いますが、彼らは恐竜とほぼ同じ時代に棲息していた空飛ぶ爬虫類「翼竜」という別のグループです(恐竜だと思われがちだけど恐竜ではないという生き物では、以前フタバスズキリュウを紹介しましたね^^)。また、鳥のお化けみたいにも見えますが、飛ぶための身体の仕組みが鳥と翼竜、ついでに言えばコウモリはそれぞれ全く違います。かはくの地下2階で較べることができますので、是非観に来てください! <参考> 世界最大の翼竜展 ――恐竜時代の空の支配者――/デイヴィッド・アンウィン監修/朝日新聞社/2008 |