卯2023-01-01 Sun 11:28
![]() 卯 U (Lepus brachyurus) 今年も干支を。 ![]() 去年は思いがけずいろいろ作ることになりまして創作のペースを維持することができました。 これまで割とリアルな生き物を作っていたのですが、キャラクターものを作る機会が増えたこともあり、例年とはちょっと違うタッチで作っています。結果としてピーターラビットみたいな感じになったのですが、ちょっとモダンな雰囲気にしたくてこんな紙を選んでみました。 ![]() 耳の色を変えたウサギはもう15年以上前に1個作り方を見つけてずっとそれを使っていたのですけれど、いい加減そればっかりだと飽きても来ましたし芸もないので、違うアプローチです。コウテイペンギンやドラえもんと同じく、兜を活用しています。 ![]() 最初はインサイドアウトにしていなかったのですが、しっぽが白くできるなーと思ったところからお腹も白にしてみました。 スポンサーサイト
|
汎用猫型ロボット D0RA-12932022-06-25 Sat 01:19
![]() 汎用猫型ロボット D0RA-1293 General Robot Cat D0RA-1293 キャラクターものはあまり得意ではないと思っていたのですが、ポケモンをいくつか取り上げて以来、人に頼まれたり何となく紙をいじっているうちに気づけばそれなりの数を折っています。とはいえキャラクターを「らしく」見せるため要素の中では配色が大きな比重を占めているので、1枚で作ろうとすると裏表2色に限定されてしまう折り紙ではどうしてもハンディがありますし、自分自身の技術的な話をするのであればインサイドアウトは苦手な部類です。なおかつかわいらしさを求めた丸っこいシルエットをしていることが多いことも悩ましく、自分から折りたいと思うことは正直なところあまりありません。 ![]() 一方で自分で作ることを離れてキャラクターもの自体の好き嫌いの話をするのであれば、デザインの洗練されたものは大好きで、身の回り品ではワンポイントであしらわれていたりするものをよく選んでいます。もちろんドラえもんもお気に入りで、以前手帳に使っていましたし、今はちょっと狙っているネクタイがあります。ただ、まあ作るのはまず無理だろうなと思っていたんですよね。 それこそ配色の要素が大きいし、めちゃくちゃ丸いし。 ![]() 創作意欲の源になった出来事は3つあります。1つは5年ほど前に森美術館で開催されたドラえもんをテーマにした展覧会で、気鋭の現代アーティストたちによる、ドラえもんとその世界を素材にした刺激的な作品が数多く展示されていました。ここでは作家たちのイマジネーションの豊かさもさることながら、このキャラクターのデザインの強さ、ゆるぎなさを改めて実感しました。2つ目はミュージアムのある小田急線の登戸駅の表示です。プラットフォームの何でもない駅表示のデザインが、水色・赤・白の3色で構成され、鈴のマークがつくだけでもうドラえもん以外の何者でもなくなってしまう。その配色の妙に心を動かされました。 ![]() (ここまでの写真のドラえもんは紙を貼って「ドラえもんカラー」を再現しています。モノ自体は不切正方形1枚から作っているので、普通に折ると左側のような姿になりますが、こうして並べると配色の重要性がよく分かりますね。) 最後の1つは星野源の「ドラえもん」とオープニングで使われたアニメーション。僕自身は単行本を買い集めて全てのエピソードを追いかけているというほどのファンではないものの、小さいころ金曜7時と言えばドラえもんでしたし、映画もひと通り見ているということを考えると、比較的好きな部類に入るというぐらいだと思います。その程度の身から見てもあの詩/音楽の中に数々のオマージュが織り込まれていることはよくわかりましたし、そのために作られたアニメーションもまた、あくまで作品の世界観を中心に据えながら、子どもにとっては煌びやかな、大人にとっては懐かしいワクワク感を覚えるものに仕上げられています。おおざっぱながらわかりやすい言い方にするのであれば、作り手たちのドラえもんへの愛の大きさが、子ども向けアニメを大人も惹きつけるコンテンツに昇華していることに感動したのです。 こんなことから、いつしかドラえもんは「作れないと思うけどいつか作りたい」テーマになっていました。 ![]() とは言えそれぞれの出来事から数年経っても具体的なアイディアは湧いてこず。意欲はあっても中途半端なものにはしたくありませんでしたので(何せ影響を受けたものそれぞれが非常にクオリティが高いものでしたから!)、気長に待ちました。転機は突如やってくるもので、先日コウペンちゃんを作るのにいろいろ紙をいじっているうちに、白い部分と色の部分をうまく使えばドラえもんの顔がふんわり作れそうな気がしてきたのです。こういう直感は外れることも多いので、まずは手を付けて見ようかぐらいのスタートでした。 ![]() 作り始めた段階から1点だけ、どうしても拘りたかったのは立体にすること。 人気キャラクターだけあって作例は少なくないのですが、僕の拙い知識と検索技術で見つけられた範囲では全ての作品がほぼ平面で仕上げられていました。おきあがりこぼしがモデルになったというあの丸々とした体躯からこそ、彼の福々しさとふてぶてしさは湧き上がっていると思うのですが、平面にしてしまうとだいぶその雰囲気が削がれてしまいます。立体的にまとめることで、なんとかあの佇まいを表現したいと考えました。 ![]() ![]() 試作一號機。この時点では、限られたパーツで無理やりディティールを作っても綺麗な仕上がりにならないだろうと踏んで、口は作らずデフォルメした姿を目指してみたのですが、家族からだいぶ不評。顔だけなのか全身なのかもわからないし、言われれば見えなくもないけれど……と散々な言われようで、割と心が折れました……ただ、逆に火が付いたのも事実です笑。 ![]() 試作二號機。最初に諦めていた口を何とか折り出し、かなりそれらしさは増してきました。が、ちょっとこなれていない印象があります。「未来の国からはるばると」で初めて登場したときのプロポーションに違和感があるドラえもんみたいと、こちらも家族のコメントは辛口。 ![]() ![]() 試作三號機。二號機まではどちらかというと原作に寄せて目を小さく作っていたのですが、アニメの顔のバランスを意識して顔を修正。今度はうんと周囲の反応も良くなりました!実は一號機から折り方のベースはほとんど変えておらず、ひたすらバランス調整をしているだけなので、キャラクターのデザインにおけるサイズの大事さを身に沁みて感じました。とは言え、後ろ姿は「しっぽの生えた冷蔵庫かと思った」とこれまたなかなかの言われ様。 ![]() ![]() 試作四號機。マイナーチェンジに近くなってきましたが、結構あちこちいじっています。後ろ姿での首のくびれを意識して寸胴になり過ぎないようにすることで、「冷蔵庫」から脱却を目指しました。また、一見顔はそれほど変わらないようですが、余計な線を消すとともに白い部分の輪郭に丸みを持たせ、折筋で髭もつけています。 ![]() ![]() 試作十號機。この間もちろん作り続けているのですが、変化がわかりづらいので割愛。この段階までに腕と足の折り方を修正し、頭と胴のくびれを全体にはっきり出せるようにしました(構造的には若干無理をしています)。これで折りとしては完成し、手を慣らすために何体か折って、先程の2体までたどりつきました。 ![]() ![]() 最後に紙を貼ってみているときに気づいてちょっと面白かったのは、僕たち割と色のイメージをコントラストで認識してるんだなというところです。正面から見たときの赤い部分(鼻と首輪)水色で出してるのに対し、同じように赤いはずのしっぽは白で折り出してます。表と違う色で表現されている訳ですが実物を見るとさほど気になりません。それどころかここでしっぽを水色にしてしまうと全然らしく見えない。周りに白や黄色があるのか、水色しかないのかでバランスが違うことを感覚的に掴んでいるのかもしれませんね。 ![]() |
コウテイペンギンの赤ちゃんとシマエナガ2022-04-29 Fri 12:35
![]() コウテイペンギンの赤ちゃんとシマエナガ Baby of Penguin and Long-tailed tit 「えーっ折り紙作ったの?!すごーい!えらーい!」 言われてみたいものです笑。 ![]() また暫く折っていなかったのですが、ひょんなことで頼まれてこの子たちを作ることになりました。 毎度言っている気がしますが、そもそも丸っこい造形のものを作るのは難しいし、僕はインサイドアウトが苦手だしというので、依頼されはしたもののあまり気乗りしないままなんとなく紙を動かすところから始めました。 ![]() すると予想に反してあっさりとそれらしいバランスの顔の原型ができてしまいました。しかもこれはちょっといじるときちんと体とジョイントしそう……ということで実動としては本当にごくわずかな時間でこの形にまとまったのでした。 ![]() 本当は足も折り出したくて、またパーツ的にもできなくはなさそうだったんですが肝腎のこの子のふっくら感をそれだと活かせず……実際のコウテイペンギンの赤ちゃんはふわふわもこもこなので、そこを敢えて狙わなくても十分な形になろうかと思った次第です。もちろん、今後考えてもいいかなとは思っています。 ![]() むしろ難しかったのはこちらの子です。 パーツは全部いいサイズで揃うのだけれども顔が可愛くならなくて……猛禽みたい、と言われちゃったりして1週間ぐらい放置してアイディアが降ってくるのを待ったりしていました。 ![]() 僕としてはこの丸っこい体つきに黒い羽が揃っていればかなりそれっぽくなるかなと思っていたのですが、妻や妹、頼んできた人それぞれにもう一声というご意見をいただき、あーでもないこーでもないとやっておりました。 最終的には嘴と目のバランス、そして片方の羽を開くことでかなりあの子のデザインに寄せられるということで、この形になっています。 ![]() 見えづらいですがこちらは足も折り出しています。 ![]() ここまできて引っかかったのが両者のサイズの比率です。 ちゃんと頭に乗せられるようにしたいと思っていたのですが、ペンギンの方がシンプルな造形な分、あまり大きくすると可愛らしさがなくなてしまうし、逆にシマエナガは細かい作業が多いので小さく作ると可愛く調整ができない……この子たち用に買った和紙ではペンギンはいい感じに行くのですが、厚みもあってシマエナガがシュッとしない……そんなこんなで最終調整に結構手間がかかった次第です。 ![]() 「えーっ今日がお誕生日なの〜?!すごーい!おめでとー!」 「ククク……邪悪な力の誕生を恐れるがいい……(うわーい、ありがと〜!)」 |
寅2022-01-02 Sun 14:05
![]() 寅 Tora (Panthera tigris) 年が明けたからといってどうということはないのですが、まあこういうタイミングでもないとお題に沿ったものを作る機会もありませんので今年も干支を。 ![]() 折り紙を折る人たち、特に若い人たちのグループがSNSを介して強くなってくるに従ってレベルの向上も著しく、自分はすっかりヤムチャやチャオズになってしまってはいるものの、何かしら自分らしい表現、他の人たちがしていない表現ができないかとは思っています。干支は季節ものとしては自分には最も創作意欲を沸かせてくれる題材で(まあ動物が好きなんですね)、且つ色々なアプローチを見られるところでもありますから、良い機会になっていると言えるのでしょう。 ![]() 流れてくる作品を見ていると紙の両面を使い分けるインサイドアウトの作品が主流になっているようですが、そもそも自分が得意ではないこともあり、むしろ絶対その技法を使わないでトラに見えるものを作ろう、というのが今回のコンセプトでした。模様をなるべく折込みで表そうとしたのでかなり混み入っていて、残念ながら写真映えはいまひとつかもしれません。 ![]() 旧作では折出せていなかった指を作るのも今回の目標。ふさふさとした毛並みと柔らかな肉球の存在を思わせるような立体感も目指しました。紙の厚みもあって、後ろ足の方がうまくいっているかもしれません。 ![]() 身体に重点をかけるとやはり顔で苦労をします。特に旧作も顔は気に入っていたので少なくとも同じかできればそれ以上のできにしたいという思いがありました。Panthera属らしい鼻筋の長さとふっくらとした顔の輪郭、顔のこまめな皺など盛り込めるだけ盛り込んでみたつもりです。 ![]() ![]() 色違いも作ってみています。こちらの方が出来がいい部分もありつつ、紙の模様と折り出した模様が写真だと喧嘩気味になってしまいますね。。。 ![]() と言いつつ後ろ姿は気に入っていたりして。 |
Phytosauria2021-08-26 Thu 18:00
![]() フィトサウルス類 Phytosauria ふたたびかなり間が空きましたが久々に紙をいじりました。 去年のスピノサウルスを折ってから1年強経って、同じ水辺のワニに似た生き物ながら世間的な知名度はほとんどないものに。 ![]() ワニとかなり似ている、というかこれを見せたら十中八九ワニと言われるでしょうね。実際ワニと似たような生活をしていたと考えられており、いわゆる収斂進化の一つの例だろうと言ってよいと思います。 恐竜が誕生した時代である三畳紀に繁栄したものの、その後全て絶滅しました。 ![]() 「ワニと似ている」という情報が先行しがちな彼らですが、実際に彼らの頭蓋骨を較べてみると結構違う顔をしています。一番よく言われるのは鼻孔の位置で、ワニのように先端にではなくて目のすぐ前にありまして、ここでもその表現は試みています。また割と平たい顔をしているワニに対して、彼らはどちらかというと上下に高くて厚みがないイメージ(それこそスピノサウルスの方が近い顔をしていると感じます)なので、その辺りも狙いました。 ![]() 体の方も確かに全体のプロポーションはかなりワニなのですが、個別に見ていくと尻尾の突起が高かったり指の本数が違ったり異なる点も多いです(まあ別の生き物ですからね^^;) ということで以前に作ったガヴィアルなどのワニと、一見似た印象だけれどもよく見ると結構違うという造形を目指しています。 ![]() このグループというと看板にかかっている「フィトサウルス」というイメージが強いのですが、彼らそのものの化石は思いのほか見つかっていないようです(古生物あるある)。今回これを仕上げるにあたっては以前日本で展示されたレドンダサウルスの全身骨格や、シュトゥットガルト等で見たこのグループの生き物の化石を参考にしましたが、どの属・どの種と名指しするのは難しいので「類」をつけてお茶を濁しています。 |