Therizinosaurus 19542014-05-22 Thu 12:48
![]() テリジノサウルス 1954 Therizinosaurus cheloniformis version 1954 気持ち悪い子作ってみたつもりが結構評判が良かったので(笑) 今でこそセグノサウルスの仲間と考えられているテリジノサウルスですが、昔はなんだかよくわかってなかったんですね。なんせ見つかってたの殆ど手だけだったし^^; で、その前肢と周囲にあった肋骨(これはいまでは所謂ブロントザウルスの仲間のものらしいと思われているとかいないとか)などから、記載者のЕ.А.マレーイェフが行った復元がこれで、カメっぽい姿だったんじゃないかと。 ![]() パーツとしてはこの前作ったテリジノサウルス・改と一緒。もう少し別のアプローチでも良かったんですが、まあ同じベースから別の復元が生まれるのもまた一興かなと。 ![]() 一応背中はなんとなくカメっぽくしてます。 ![]() っていうかこの復元だと直立歩行じゃないから恐竜でなくなってまうのではなかろうか。。。w スポンサーサイト
|
『よだかの星』2014-05-21 Wed 12:27
![]() 『よだかの星』 博ふぇす用に準備している連作『イーハトーヴの旅』ですが、ここで一段落と言いますかこの作品で区切りをつけようと思っています。 最後はいろいろ考えましたがよだかにしました。最後の場面、空を目指したよだかが美しい燐の火のように青く燃える星となるところを意識し、飛ぶよだかを青紫で。 作中でも述べられているようなヨタカの特徴である平たくて耳まで裂けた嘴や、小さくてよぼよぼの脚などはかなり意識しましたが、飛んでいるヨタカの資料が少なく、飛ぶ姿としてこれで正解なのかは些か自信がありません^^; ![]() 『よだかの星』という題ながら所謂『雨ニモマケズ』をよだかの身体に書いたのは、賢治が理想としたというデクノボー像のひとつがこのよだかだと思ったから。他にもかま猫(『猫の事務所』)やひのき(『ひのきとひなげし』)なども同じ系列でしょう。 ![]() 手帳に書かれた『雨ニモマケズ』のあとには法華経の題目が書かれており、それを羽の裏側と口の中に書いてあります。 賢治の宗教的な思想は非常に難しく、僕自身理解しきれてはいないのですが、それを表現することなく今回の連作を完成とは言い難いと思っていたので、こうして少しでも咬ますことができてよかったです。 ![]() ひとまず形になったのが嬉しいようなさびしいような、そんな気分で今はいます。思い入れも一入の賢治の作品たちを、自分の表現でアレンジするのは非常に難しくもあり、また楽しい時間でした。どこまで当初の目論見どおり具体的ではなく抽象的に賢治の世界を再現できたのかはまだ自分で判断つきかねているところもあるので、ひょっとするとまた新たな作品を作ることになるのかもしれませんが、今のところはここで一段落。お付き合いいただき感謝、感謝なのであります。 |
Acrochanthosaurus・三訂2014-05-20 Tue 08:01
|
オペラなひと♪千夜一夜 ~第六十四夜/人間的な脇の名手~2014-05-19 Mon 18:10
気づけば10000アクセス!
この面白いんだか面白くないんだかようわからんヲタクの長語りにいつもお付き合いいただき、本当にありがとうございます。これからもマイペースに更新を続けて行きたいと思いますので、引き続きお引立ていただければ。 そして気づけばなんとこのシリーズ2ヶ月も空いてしまいました!いかんいかん……準備はしているのですが。 仏国特集と言いながら、今回は白国の人。 そういえば既出のゴールもそうだし、いつか取り上げたいと思っているヴァン=ダムも、先日ご紹介したドゥセとの共演も多かったラオー、軽いものでの活躍の多いトランポンなどなど、仏人かと思いきや白国出身の名歌手は結構います。いずれもやわらかな声と自在な表現で鳴らした人ですが、今夜の主役はフォン=カラヤンにも重用された名手です。 ![]() Agamemnon (Offenbach) ジュール・バスタン (Jules Bastin) 1933~1996 Bass Belgium 名手は名手なのですが、このひとはあまり大役を演じている印象はありません。 というのも圧倒的な声のパワーで押してきたり、濃厚で強烈な表現をするタイプではないからです。どちらかと言うと、脇を固める人。しかしそうは言っても、印象が薄い訳ではなく、脇なりにぐっと印象に残るキャラづくりをしてきます。伸びやかでかろみのある声と小回りの利く表現力で、実に人間くさく親しみやすい人物像を描き出します。バスですから悪役を演じることも多々あるんですが、そうした役でも単に悪辣で厭らしい者に堕すことなく、何処か憎めない、大らかささえ感じるものに仕上げる手腕はお見事。 ここまで登場していた仏歌手シリーズだと、ベストはやっぱり仏もの!という人たちでしたが、彼の場合は小さい役とは言え、よりいろいろなジャンルで活躍しているように思います。特にモーツァルトやR.シュトラウスでの優雅で味のある歌いぶりはなかなかのもので、それぞれスペシャリスト的な歌手の記録も残っているとは言え、一聴に値する記録でしょう。 <演唱の魅力> 他の仏系での活躍が目立つバス、例えばジョゼ・ヴァン=ダム、ロジェ・ソワイエ、グザヴィエ・ドゥプラ、ジャック・マルといった人たちにも共通する特徴ではあるのですが、彼は非常に音色が明るく、軽い印象を受けます。悪く言えば重厚さがないと言うことになるのでしょうが、必ずしも全てのバスの役に重厚さが求められる訳でもなければ重厚な表現こそがバスの表現の真髄だという訳でもなく、彼のようなソフトでしなやかな声が求められる場面もあります。その声は高音がのびやかに響く印象が強いですが、実はオックス男爵(R.シュトラウス『薔薇の騎士』)も当たり役としていたぐらいですから、かなり低い音域まで余裕を持って出せましたし、そうした低音が響き歌手にありがちな鈍重さとは無縁で、非常に小回りがいい。そうした長所が、彼の場合は歌以上に表現力で活きているように思います。歌は間違いなくうまいのですが、人間性をはっきり感じさせる藝には毎度感心させられます。特に喜劇的な人物を闊達に、嫌味なく創りあげる腕は素晴らしい。先に出てきたオックスにしてもバルトロ(W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』)にしても、敵役ではあるんだけれどもどこか憎めない姿にしてしまいます。また、同様に得意な役としてパンドルフ(J.E.F.マスネー『サンドリヨン』)のように愛情深い優しい人物も挙げられるでしょう。 フォン=カラヤンのようなひとにも脇として重用された理由として、アンサンブルでの存在感があるように思います。より細かく言うなら、アンサンブルそのものの巧さと、上記のような彼の特長により埋もれず出過ぎず程よく聴こえてくると言うことでしょう。味のある響きの声は何処にいてもしっかり聴こえてきますが、それにより重唱のバランスが崩れたりすることはなく、非常にいい仕事をして呉れます。小さな脇役でもしっかり味付けができるセンスが、芝居にも歌にもある人、と纏めることが出来るかもしれません。 いろいろな役を歌っている彼ですが、以上のように見てくると、彼の良さが最も活きるのはオペラ・コミークやオペレッタの世界だと言えるかもしれません。軽妙洒脱な音楽と、脇役にもハッキリした存在感の欲しい芝居の色が濃い台本の中で、元気に動き回るバスタンを聴いていると、何だか楽しい気持ちになってきます。 正しく名優と言うべき逸材でしょう。 <アキレス腱> 逆に言えばどうしても重さの必要な役で出てくると、少し軽い印象になってしまうのもまた確かです。スタジオ録音もあるレオーニ(G.ヴェルディ『アッティラ』)などは、アッティラ役がレイミーだったこともあり、どうしても軽過ぎの印象を否めませんでした。 シリアスなものも巧いですが、個人的にはコミカルの方が好き。 <音源紹介> ・アガメムノン(J.オッフェンバック『美しきエレーヌ』) ロンバール指揮/ロード、コラッツァ、マルタン、トランポン、オーフォン、フリードマン、ギーグ、トリジュー、バルボー共演/ストラスブール交響楽団&ライン国立合唱団/1978年録音 >不滅の名盤。最高に楽しいオッフェンバック。僕が知る限りでは、バスタンの良さを最も引き出している音源です。何と言っても彼のコミカルでフットワークの軽い歌が魅力的。アガメムノン本人はいたって真面目なのに、いや大真面目だからこそ非常に滑稽に聴こえるという、まさに手本にすべき喜劇役者っぷりを発揮しています。自己紹介の歌での陽気なノリノリっぷりは必聴!作品そのものが伊ものの大パロディで、各幕のフィナーレとか相当笑えるのですが、中でも『グリエルモ・テル』の3重唱“スイスが苦しみの地となり”の出だしそのまんまな3重唱“ギリシャが戦場になれば”は白眉と言ってもいいでしょう。物々しく歌い出すバスタンが笑いを誘います。これに絡むキーロールのマルタンと名手トランポンがまた陽気でイケイケドンドン笑。リッチで色っぽい題名役のロードはじめ、脇役にいたるまで骨の髄までオペレッタの魂がしみ込んでいる面々の賑やかで華やかなアンサンブルと、それを統率する名匠ロンバールの手腕が冴える音源です。 ・ドン・プロコーピオ(G.ビゼー『ドン・プロコーピオ』) アマドゥッチ指揮/ヴァンゾ、マッサール、ギトン、ブラン、メスプレ共演/リリック放送管弦楽団&合唱団/1975年録音 >ビゼーの秘曲。ドン・パスクァーレ(G.ドニゼッティ『ドン・パスクァーレ』)に似たコミカルな役どころを愉快に演じています。この作品、長さの割に登場人物が多いこともあり、重唱が中心になってきますが、一番の聴きどころとなってくるのはすっとぼけたプロコーピオを間に置いて、アンドロニコとエルネストが腹を探り合う3重唱でしょう。これがあのビゼーかと言う軽いタッチの音楽を、仏国を代表する低音歌手たちが快演しています。3人とも仏的な優雅な声ではありますが、精悍なバリトン2人に対して彼の人の良さそうな声がよい対比を生んでいて、憎めないキャラづくり。いつもながらお見事です。 ・ジル・ペレス(D.F.E.オーベール『黒いドミノ』) ボニング指揮/ジョ、フォード、オルメダ、タイヨン、カシュマイユ共演/イギリス室内管弦楽団&ロンドン・ヴォイシズ/1995年録音 >すっかり埋もれてしまった大家オーベールの佳作。もっと上演されてもいいんじゃないかなと思いますし、この録音も優れたものだと思うのですが、ネットで調べても全然情報がなく、ちと寂しいところです。洒脱で上品な、いい作品ですので、未聴の方は是非。ここでのバスタンは小さな脇役ではありますが、穏やかでのほほんとした人物像をしっかりと作っていて流石の一言。優しい人柄が滲み出ている感じ、とでも言いましょうか。軽やかなバスが耳に心地いいです。考えてみたら最晩年の録音なんですね、ちょっと信じられません。ボニングはむしろこういう演目の方が冴える気がしますし、フォードはじめ歌唱陣はみなこののどかな作品にあった歌唱が嬉しいところですが、ここでの主役はやはりジョでしょう。瑞々しい歌声と巧みなことば捌きは魅力的で、特に早口言葉の続く大アリアは圧巻! ・パンドルフ(J.E.F.マスネー『サンドリヨン』) ルーデル指揮/フォン=シュターデ、ゲッダ、ウェルティング、ベルビエ共演/フィルハーモニア管弦楽団&アンブロジアン・オペラ合唱団/1978年録音 >マスネーの作品ではマイナーですがこれもまた仏ものの佳品。シンデレラの物語のオペラ化としてはロッシーニの陽気な傑作もまた最高に楽しいですが、こちらの方がより一般的なイメージのシンデレラに近く、尚且つやわらかく優雅な音楽が童話の世界を美しく作り上げています。バスタンはここではサンドリヨンの父親役であり、ここまで挙げたコミカルな役作りとはまた違う、優しいけれども気弱な人物を等身大に演じています。ベルビエの継母はじめ義姉たちの押しが強く厭らしいキャラづくりと好対照で、如何にも尻に敷かれていそうな雰囲気です。サンドリヨンのフォン=シュターデとの相性も良く、重唱の典雅なこと。ゲッダ、ウェルティングなど他のキャストも揃っており、この作品を楽しむ上ではベストの録音でしょう。 ・オーベルタール伯爵(J.マイヤベーア『預言者』) ルイス指揮/ホーン、マックラケン、スコット、ハインズ、デュパイ、ドゥ=プレシス共演/ロイヤル・フィルハーモニック交響楽団&アンブロジアン・オペラ合唱団/1976年録音 >作品そのものが最近は残念ながら演奏されませんが、傑作の名録音。ここで彼が演ずるのは物語の筋上は主役の1人と言っても問題ないような重要であり出番も多い役ながら、アンサンブルが多く意外と個別の歌の聞かせどころが少ないという或る意味厄介な役。しかしこういう役、彼は実に達者です。味のある演唱で戀敵とテロリストに翻弄されて数奇な運命をたどる貴族を演じています。主役であるマックラケンの出来が微妙なところではありますが、ホーンはじめその他のキャストもしっかり揃っており、絢爛豪華な歴史絵巻を楽しむことができる音盤です。 ・ジャコモ・バルドゥッチ(H.ベルリオーズ『ベンヴェヌート・チェッリーニ』) デイヴィス指揮/ゲッダ、エッダ=ピエール、マッサール、ベルビエ、ソワイエ、ロイド、ヘリンクス共演/BBC交響楽団&コヴェント・ガーデン王立歌劇場合唱団/1972年録音 >絢爛豪華さで言えばこの作品もまた負けてはいません。ベルリオーズの壮麗かつ緻密なアンサンブルが非常に聴き応えがあります。ここでのバスタンもまたアンサンブルでの出番が多い役で、その巧さを発揮しています。ただ単にアンサンブルが巧いと言うだけではなく、端々からケチくさくて滑稽なこの役のブッフォ的な匂いもしっかり醸し出す手腕はお見事。デイヴィスのしっかりした指揮の下、ゲッダやマッサールなど仏ものをよくわかった、しかもキャラクターにあった布陣で、この作品のバイブル的な音盤になっていると思います。 ・アージャン(E.レイエ『シギュール』)2021.4.30追記 ロザンタール指揮/ショーヴェ、ギオー、マッサール、ブラン、An.エスポージト、シャルレ共演/ORTF管弦楽団&合唱団/1973年録音 >『シギュール』のアージャンというと誰だかわかりませんが、要するに『ジークフリート』の物語に登場するハーゲンです。ヴァーグナーとは異なる持ち味の作曲家が仕上げるとここまで雰囲気が変わるという好例でしょうが、豪奢で華麗な音楽には聴きごたえがあります、この役も最終的にはシギュールを殺してしまうものの『黄昏』ほどのドス黒い悪意と迫力を持った悪役ではなく、むしろ陽気な好人物にも思える楽しげな歌が当てられていて、それがバスタンの個性にはまっています。むしろ根暗そうなのはマッサールのグンテールでこの2人はある意味いいコンビだと言えるのではないかと。その他脇役に至るまでブランやシャルレといったメンバーに恵まれた名盤です。 ・ドン・バルトロ(W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』) フォン=カラヤン指揮/ヴァン=ダム、コトルバシュ、クラウゼ、トモワ=シントウ、フォン=シュターデ、ベルビエ、ツェドニク、エキルス、バルボー、ケレメン共演/WPO&ヴィーン国立歌劇場合唱団/1978年録音 >仏もの以外の印象的な役も2つほど。綺羅星のようなスターキャストをフォン=カラヤンが統率した音盤で全体に悪くない出来ですが、どちらかというと主役4人よりも活き活きとした脇役たちが魅力的な音源。バルトロを演じる彼もその1人で、コレナのような底抜けな面白さやモルのお手本のような太く深い低音こそありませんが、べらんめえで口数の多い、本当にいそうな感じが面白いキャラクターを作っているように思います。伸びやかでやわらかな声と、フットワークの軽さから来る口うるさい老人との印象のギャップも面白いです。ここでの老人たちは彼に加えてベルビエとツェドニクですから面白くないはずがなく、この3役の組み合わせだけ取り出すとしたらベストの音源かも。 ・アントーニオ(W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』)2019.4.28追記 ショルティ指揮/ヴァン=ダム、ポップ、ヤノヴィッツ、バキエ、フォン=シュターデ、モル、ベルビエ、セネシャル、ロロー、ペリエ共演/パリ・オペラ座管弦楽団&合唱団/1980年録音 >パリ・オペラ座での革命記念日に行われた公演の記録ですが、とんでもないスター・キャスト!我らがバスタンはなんとアントーニオ!ケースのキャスト表に書かれていなかったので、出てきたときには本当に驚きました(笑)こんなほんのちょっとの出番のために……と思いますが、流石にこういうのをやらせたら抜群にうまくて、彼らしい上品な美声も巨体も含めて脇役とは思えない存在感を示しています。その他のキャストも鉄板で、最高の映像と思います。 ・レルヒェナウ男爵オックス(R.シュトラウス『薔薇の騎士』) デ=ワールト指揮/リアー、フォン=シュターデ、ウェルティング、ハモンド=ストラウド、カレーラス共演/ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団&ネーデルラント・オペラ合唱団/1976年録音 >彼が音源に遺した役の中でも一番大きな役でしょう。語られることこそあまり多くありませんが、これが非常にいい!ヴィーン風というところからはちょっと外れるかもしれませんが、いつもながらそののびのいい声は実に優雅です。一方でその優雅さの中に隠された男爵の真の人間性、下卑た厭らしい親父っぷりが垣間見えるのには唸らされます。このあたりは彼がオペレッタで培った語りの巧さを実にうまく応用しているものと思われ、エーデルマンやモル、ベリーと言った定番のオックスとはまた違う面白味を感じさせる、ユニークな歌唱になっていると思います。フォン=シュターデやウェルティングも素晴らしいですが、リアーがこれほどまでに良いとは思いませんでした。全盛期を過ぎているとは思うのですが、その声からマルシャリンの衰えを絶妙に感じさせます。そしてカレーラスの無駄過ぎる熱唱ぶりが圧倒的!www彼の録音の中でも上位に入る出来でしょう。デ=ワールトの、マイセンの白さを思わせる清潔で透明感のある音楽づくりも◎隠れた名盤だと思います。 ・宗教裁判長(G.F.F.ヴェルディ『ドン・カルロ』)2022.9.7追記 フォン=カラヤン指揮/ギャウロフ、カレーラス、フレーニ、コッソット、カプッチッリ、ヴァン=ダム、グルベローヴァ、トモワ=シントウ共演/WPO、ヴィーン国立歌劇場合唱団&ヴィーン楽友協会合唱団/1976年録音 >あの有名な全曲録音とほぼ同じキャストによるライヴ。2年早い分おのおのの声が若々しいことに加え、ヴィーンということもあってかオケに圧殺されることもないので個人的にはこちらの方が好みです。宗教裁判長はライモンディからバスタンに変わっており、2人ともこの役には意外に思えるカンタンテではあるのですが、彼らの間でもアプローチが全く異なっていて面白いです。ライモンディの爬虫類的な粘着質の語りに対し、バスタンはここでも生身の人間らしさを感じさせる歌唱を展開しています。怪物的な歌唱が好まれる傾向にある役ですがあくまでも人間であることを強調しているようで実にユニークな歌唱と思います。逆説的ではありますが一番僧侶らしい宗教裁判長かもしれません。であるからこそフィリッポに対して義務を果たせという場面はかなりいやらしい。ギャウロフの剛の歌唱を柔で制しているともいえるでしょう。、 |
Deinocheirus 20142014-05-16 Fri 08:13
![]() デイノケイルス 2014 Deinocheirus mirificus version 2014 僕の作品の中でも群を抜いた酔狂さを誇るデイノケイルス。 腕だけしか見つかっていないことで有名な恐竜で、昨年恐竜博でそのホロタイプがやってきたことでも話題になりましたが、同じく昨年秋ごろに頭を除く全身が韓国と日本の研究者によって蒙国で発見され、学会でも発表されました。 ![]() しかし、このとき頭だけは盗掘の被害にあっており、行方不明だったのです。 これが先ごろ欧州で再発見され、大ニュースとなっています。ということで、念願だった全身を早速^^ ![]() 背鰭があるという話は聞いていましたが、このニュースで流れてきた全身を見て、まあこんなに背鰭がでかいとは! そして新発見の頭!「ダチョウ恐竜とカモノハシ竜を足して2で割ったような顔」と最初聞いたときはどんなだよと思いましたが、写真で見てみるとまさにそのとおり(笑)この面白い顔も何とか出したいと努力したつもりです。 ![]() 蒙国謎恐竜、夢の共演! |
Therizinosaurus・改2014-05-15 Thu 08:21
![]() テリジノサウルス・改 Therizinosaurus cheloniformis revised edition 昨日はデイノケイルスが話題になりましたが、こちらでは同じく謎の恐竜テリジノサウルスを改作。 ![]() 改作と言っていますが、前作があまり気に入っていなかったので、実質ほぼ作り直し。 ややデフォルメを効かせすぎた感じもありますが、首の長さやでっぷりとした腹、低い重心など、こっちの方がテリジノのフォルムには近いかなと思います。 ![]() 頸の処理に困ったところがあってやや派手になっています^^; こういう復元画も結構見ますが、少なくともこの首のひれひれとかはないので、あくまでイメージ。加えていえば本当は羽毛がないとらしくないかなとも思いつつ、結構この造形も気に入っていたり。 いじったらデイダラボッチとかラピュタのロボット兵とかになるかも。 |
『グスコーブドリの伝記』2014-05-08 Thu 13:01
![]() 『グスコーブドリの伝記』 徐々に進めています博ふぇすに出展する『イーハトーヴの旅』。 今回の作品は、どう味付けするかで本当に悩みました。 モノ自体はイネですね。ブドリを作るならこれしかあるまいと思って準備していた作品です。以前ご紹介したときには両面同じ色の紙を使っていたのでインサイド・アウトがわからなくなってしまっていましたが、こちらではそれを活かしています。 ![]() 『グスコーブドリの伝記』は賢治の童話の中でも評価の分かれる作品で、大好きから大嫌い、はたまたその両方なんて言う人もぱらぱらいます。そこにどのようなテーマを読み解くかも諸説出るところ。 モチーフにした映画も何作かありますし、『鉄腕アトム』の最終回の底本も恐らくこの童話でしょうね。 そういう作品だし自分の思い入れ的にも難しいなあと思いながら。 ![]() ブドリの努力の賜物である実りを表現するため、穂の部分(即ち紙の裏面)は金色にすることは決めていましたが、葉の色(紙の表面)を現在どういったかたちで表現すべきか、これは本当に難しかったです。賢治の思想的な部分を反映した法華経、震災の記事、アトムの最終話、田圃の写真、所謂『雨ニモ負ケズ』の原稿などなど…しかしどれもいまひとつ決め手に欠けるような気がして、却下。 最終的には、作中の「お日さまが春から変に白くて」という言葉に代表されるように飢饉の白いイメージ、モノトーンのイメージで全くの白の紙を使いました。 |
『オツベルと象』2014-05-05 Mon 10:12
![]() 『オツベルと象』 暫くサボってしまっていますがアイディアだけはあっためている博ふぇす出展予定の『イーハトーヴの旅』。本作を除いてあと2作…しかしまとまらん^^; っていうか『復元今昔物語』もそろそろつめていかないとなぁ… 今回はご存じ「オツベルときたらたいしたものだ」っていうあれです。賢治の原稿はものすごく悪筆なのであの嫌な農園主の名前がはたして「オツベル」なのか「オッペル」なのかは昔議論になっていたところですが、どうやら「オツベル」に落ち着いたようですね。 ![]() オツベルに捕えられた白象を助けるべく立ち上がった荒々しい象の怒りのイメージです。 グララアガア、グラアアガアといきり立つ象の場面はかなりインパクトがあり、賢治独特のオノマトペの世界と原始的な怒りの世界とを表現できれば、と思った次第です。 ![]() 今作のベースとなっているのは、若冲の象。上記のような表現をしようと思ったときに、リアルなゾウとはちょっと違う象を作ろうとしていてできたのが、あの若冲の象なのでした。 |
| ホーム |
|