「travelling museum 博物倶楽部」始動!2015-07-28 Tue 12:35
久しぶりにチョイと宣伝をば。
![]() ボランティア時代の仲間とともに、実験・観察ワークショップ「travelling museum 博物倶楽部」を始めました!^^ ・公式サイト 始めました!と言ってますが、企画して本当の意味でスタートしたのは今年1月で、2015年中にいくつかのイベントに参加することを目指して、月1回程度で活動してきました。 今年は先週金曜日に行われた戸田市の小中学生向けのイベント「戸田市サイエンス・フェスティバル」、8/8&9に科学技術館で開催される「第2回博物ふぇすてぃばる!」、11/14&15に日本科学未来館と周辺施設で開催される「サイエンス・アゴラ2015」に出展します(と言う訳で、今年の博ふぇすでは「折り紙工房せびりや」は出展しません。ごめんなさい)。 ・第2回博物ふぇすてぃばる!公式サイト ・サイエンス・アゴラ公式サイト 今のところはイベントに参加してワークショップブースを展開するのがメインですが、今後長いスパンでもっといろいろな活動を展開していけたらいいなとは思っています。やってみたいことはたくさん^^ ご質問等ありましたら hakubutsu.club★gmail.com までどうぞ!(★を@に変えてください) 応援よろしくお願いいたします! スポンサーサイト
|
オペラなひと♪千夜一夜 ~第九十二夜/華ある歌姫~2015-07-24 Fri 10:55
我ながら呆気に取られるぐらい久しぶりに女声の登場です。ヴィシニェフスカヤ以来なので8回ぶり?いやあどんだけだよっていう偏りっぷりですね^^;更に言えば露国の渋い低音歌手が多かったですから、今回は思いきって方向転換!スッキリした美声の華やかなコロラテューラ・ソプラノをご紹介いたします。
とはいえ、彼女も商業録音が多いとは言えないのですが……。 ![]() Juliette (Gounod) ルース=アン・スウェンソン (Ruth Ann Swenson) 1959~ Soprano America 彼女もまたMetでの活躍が、個人的には非常に印象に残っている人です。特にレヴァインのMetでのキャリア25周年のガラ・コンサートの時には絶好調で当たり役のジュリエット(C.F.グノー『ロメオとジュリエット』)を披露しており、並みいる有力歌手の中でも鮮烈な印象を受けました(とはいえあのころすでに40代ちょっと手前ぐらいだったんですね、もっと若く見えます)。 米国出身のコロラテューラ・ソプラノと言えばロバータ・ピータースやアンナ・モッフォ、それにビヴァリー・シルズといったネームバリューから行けばかなりの大物がたくさんいるのですが、その中で一番僕自身がピンときているのは彼女です。もちろん先に挙げた大歌手たちも技術的な見事さに酔いしれることは少なからずあるのですが、その声の美しさ、如何にも伊もの仏ものに似合いそうな明るく透き通った美声を思うと、僕はスウェンソンが好き(このあたり好き嫌いのレベルの話なので、人によっては反論もあるのは重々承知の上であります)。その分彼女の録音が上記の人たちに較べて非常に少ないのは残念でもありますが。 まだまだ”巨体”の歌手が沢山いた世代ではあるかと思うのですが、そうした中では舞台姿もまた美しく、その声の明るさと恐らくはお人柄もあってか、非常に健康的な魅力のあるイメージです。 そのフレッシュな彼女のパフォーマンスに今回は迫っていきたいと思います。 <演唱の魅力> これまで扱ってきた様々な歌手を振り返るとお分かりいただけると思うのですが、オペラ歌手と言っても多種多様な声がありますし、それを例えばソプラノとかテノールとかって言うかたちで限定していっても十人十色です。ヴンダーリッヒとデル=モナコとネレップとアラーニャは同じではあり得ない訳です。これを更に分類していってコロラテューラソプラノと言うところまで絞ったとしてもこの状況は変わりません。試みに分けてみるのなら、華やかな伊国、精密な独国、優美な仏国に素朴な露国という言い方もできるように思いますが、そんな中で米国の歌手陣はニュートラルで癖が少なく、どんな役でもこなせるところにその特徴があるように個人的には思っています。 で、その上で彼女の特徴が何処にあるかと言えば、米国のコロラテューラにも拘らず彼女の声には伊国的な輝きがポテンシャルとしてある点です。しかもその声の華々しさは伊国のソプラノと比較しても引けを取らないもの。一声発した瞬間に、「あ、この場面の主役は彼女だな」と思わせるようなそういう存在感のある声です。声からしてプリマの資質があると言ってもいいかもしれません。 なんですが彼女がいいなと思うのは、そのプリマ感、ゴージャスな声にも拘わらずと言いますか何と言いますか、厭味がないんですよね。素直な美しさと言いますか、実際のお人柄を知っているわけではもちろんないんですけれど、このひと気さくでいい人なんだろうなと感じさせる声と歌なのです。或意味でポップちゃんとちょっと似ているかも、若い女性らしい生命力が宿っているんです。恐らくはそれが、健康的なイメージに繋がって行くんだと思います。だからやっぱりこの人に似合うのは娘役、若々しい女性的な魅力が感じられる役で、前者ならばジュリエット(C.F.グノー『ロメオとジュリエット』)やラウレッタ(G.プッチーニ『ジャンニ・スキッキ』)、後者であればムゼッタ(G.プッチーニ『ラ=ボエーム』)が彼女の魅力を最も引き出しているということができるでしょう。同じコロラテューラでも貫禄の必要な役のイメージではなく、実際手に入る録音ではドニゼッティの女王三部作などはやっていないようです。 このタイプのソプラノとして求められるのは、大前提としての歌の美しさがあった上での転がしの達者さと高音の処理の巧さだと思うのですが、この人の場合に――もちろん転がしも達者でもあるけれど――特に高音の、それもpでの処理が達者さが印象に残ります。妙な引っ掛かりなく超高音で紡いでいく絹糸のような細く澄んだ歌声は、彼女のヴィヴィッドな美質をより際立たせるように思います。そしてこれができるからこそ、ベル・カントや仏もののみならず、プッチーニでもその実力を遺憾なく発揮できるのかなと。もちろんトスカやトゥーランドットみたいなドラマティックな表現が求められる役は違いますが、先述のような役どころでのうまみには替えがたいものがあります。 そういう意味ではそれなりにレパートリーを広く担保できたはずで、もっと多くの録音を遺して欲しかったなあと言う思いを強くするところです。 <アキレス腱> 私の知っている彼女の商業録音を聴く限りは、「あちゃ~こりゃだめだ」っていうものはないのですが、上述のような彼女の特徴を考えて行ったときに、ドラマティックな表現が必要な役に対しては或程度限界のラインが見えてくるように思います。アリア集ではリュ―(G.プッチーニ『トゥーランドット』)は最初のアリアのみ録音していますが、これは妥当な判断だろうなと思います。同じくヴィオレッタ(G.ヴェルディ『椿姫』)も最初のアリアのみで、こちらの方が彼女の良さが出そう。とはいえ、これについては全曲聴いている人たちの評判もすこぶるいいですし、お得意のジュリエットでもカットされることも多いドラマティックなアリアを見事に歌っていますから、この辺まではテリトリーの範囲内なのかな。 いずれにしても彼女の場合繊細で音楽的な表現の方が合っている、ということは言えるのではないかなと。あとは、明るくて健康的なイメージがうまく合致しない役だと厳しいと思います。そういう意味でも実は彼女のヴィオレッタの2幕以降は気にはなっているのですが……。 <音源紹介> ・ジュリエット(C.F.グノー『ロメオとジュリエット』) スラットキン指揮/ドミンゴ、マイルズ、マルトマン、ヴェルヌ、グレアム共演/ミュンヘン放送管弦楽団&バイエルン放送合唱団/1995年録音 >個人的には彼女の録音のベストと思っています。何処を取ってもフレッシュで瑞々しい、弾けるような若さが溢れている歌唱で、ジュリエットと言う女性を本来的には明るくて生命力に溢れた人物として描いているように思います。ですから何と言っても聴きどころはあの有名なロンド!夢見る少女の、言葉を紡いでも紡いでも思いが溢れて行くさまをここまでヴィヴィッドに表現できている歌唱はそうはないように感じます。またその一方で、カットされることも多い毒のアリアも、彼女にしてはかなりドラマティックな部類の曲に入るのではないかと思うのですが十二分に満足いく歌唱です。もちろんこちらについてはもっとパワーのある歌を好む向きもあるとは思いますが、彼女の方が年端の行かない少女の大胆で思い決心であることが感じられるような気がしています。共演は所謂有名どころではありませんが粒の揃った歌唱で安心して聴くことができます。個人的には仏ものでは贔屓にしているマイルズがここでも柔和な神父さまで好きかな。ただ、ドミンゴがまずまず悪い歌ではないのですが、クライマックスの高音をかなりカットしているのは流石にちょっとなあと言う感じ。この頃であればそれこそアラーニャに登板してもらっても良かったのでは?と思わなくありません。 ・ムゼッタ(G.プッチーニ『ラ=ボエーム』) パッパーノ指揮/アラーニャ、ヴァドヴァ、ハンプソン、キーンリサイド、レイミー、フィゾーレ共演/フィルハーモニア管弦楽団&ロンドン・ヴォイセズ/1995年録音 >手に入りやすい全曲録音が上記のジュリエットとこれだけと言うのはかなりさびしいところではあるのですが、どちらもお見事な歌唱を披露して呉れているのは嬉しいです。ムゼッタは聴き栄えのする名アリアがあるものの、意外と理想的な歌唱に巡りあえないのですが、ここでの彼女の歌唱はポップちゃんと双璧と言っても良いかと。或種女性的な色気が強い分、ひょっとするとスウェンソンの方がいいかもしれない。この役はファム=ファタルとまでは言わないまでもそのキャラクターから行けば艶っぽさが絶対に欲しいんですけど(多くの場合そうではないひとが配されている)、そうした要素が強く感じられる上に、他方で乙女らしい一途さの片鱗も見える彼女は、まさにムゼッタそのものと言ってもいいのでは。パッパーノの颯爽とした指揮のもと、この当時の若手の実力者たちがフレッシュな音楽を聴かせているという点では、この音盤は過去のどんな音盤よりも等身大なものとして完成度の高い『ボエーム』でしょう。この作品がお好きな方は是非! ・コンスタンツェ(W.A.モーツァルト『後宮からの逃走』) ジェルメッティ指揮/ブロホヴィッツ、ハルテリウス、フィンク、リドル、ハービヒ共演/シュトゥットガルト放送交響楽団&南ドイツ放送合唱団/1991年録音 >ごめんなさいこれは全曲の映像があるのですが、一部しか視聴できていないです^^;でもその一部だけを取り出しても、彼女の明るい声と整った歌いぶりとがモーツァルトにも適していることが良くわかります。そしてその小気味よいコロラテューラ!非常に堂々とした歌で、威厳すら感じさせます。また華のある端整な舞台姿もこの演目のヒロインとして申し分ありません。この共演陣なら歌ももちろんですが、舞台として目にも楽しいものであること請け合いですから、何とか入手したいものです。 ・エルヴィーラ(V.ベッリーニ『清教徒』) 詳細不明 >こちらも一部だけ、それもコンサートでの狂乱の場の歌唱をYoutubeでというレベルなのですが、それだけでもその圧倒的な魅力を知ることができます。抒情的で繊細なカヴァティーナはうっとりするような、夢見心地の歌で正しく狂乱の場に相応しいです。飴細工のように細く、あたたかく、自在なppの高音もあらまほしきもので、そうこれを期待していたのだ!と思わせるもの。一転カバレッタでは実にフットワークが軽く、小回りが効いていますし、ここでも非常にヴィヴィッド。この感じならポロネーズも絶対いい筈なので、全曲がないものか。 ・アディーナ(G.ドニゼッティ『愛の妙薬』) ・ジルダ(G.F.F.ヴェルディ『リゴレット』) ・ラウレッタ(G.プッチーニ『ジャンニ・スキッキ』) ルーデル指揮/LSO/1998年録音 >これらは伊ものアリア集『コン・アモーレ』の中にいずれも収録されています。彼女の歌を思いっきり楽しめる1枚なので、これはおススメ^^ここで挙げた3役は中でもその魅力が味わえるかなと思うもの。まず勝気で明るいアディーナは、彼女の個性にピッタリですし、ここでは自分の気持ちを正直にネモリーノに伝えるあたたかさを感じさせる歌唱で、作品の大団円に相応しく、こちらも全曲聴きたいという思いにさせるもの(そんなのばっかりですが)。ジルダは彼女の陽気さには必ずしも合致しませんが、戀する乙女がうっとりと喜びに耽る様子を繊細に、絶妙なタッチで表現しておりこちらもまた絶品。全曲歌ったとしてここで歌っているアリアが一番彼女に合っていそうです。そして、ラウレッタ!あの有名なアリアの魅力的な旋律は多くの人が手掛けているものですが、数多ある録音の中でもベストの歌唱だとこれも思っています。このコンパクトな喜劇にもってこいの、純情ではあるけれども強かな娘を強い説得力を持って造形しています。何より脅し文句の歌ではありますが、かわいらしくて憎めない。是非お聴きいただきたい録音です。 ・アントニア(J.オッフェンバック『ホフマン物語』)2018.2.22追記 ロペス=コボス指揮/シコフ、ターフェル、メンツァー、ランカトーレ、ユリア=モンゾン、セネシャル、ヴェルヌ共演/パリ・オペラ座管弦楽団&合唱団/2002年録音 >知る限りホフマン最高の映像ではないかと思います。スウェンソンならばオランピアも歌えるのではないかと思いますが、ここではアントニア。3人の戀人の中でも最も歌う場面が多く、派手な技巧の代わりに聴かせる歌が必要な役ですが、今回の女声陣の中でも彼女こそが堂々たるプリマであることをしっかりと示しています。やはりこの作品の最大の聴き所、見所は母の声からの3重唱なのですが、カーセンの素晴らしい演出も相俟って、その先にあるアントニアの死の場面にうんと惹きこまれます。シコフ、ターフェル、メンツァー、ランカトーレといった主役級から、老獪なセネシャルにいたるまで非の打ちどころのない映像です! |
昆卡獵龍図2015-07-21 Tue 12:16
![]() 昆卡獵龍図 Konsôrôryû-zu (Concavenator corcovatus) 日本画を志向した作品を青蛙、櫻枝と連続で作ってきました。 3作目にあたる本作では、これまでの日本画で少なからぬ作例のある主題から離れて実験的に、自分にとって愛着のある古生物の作品を作ってみました。 コンカヴェナトールは以前一度作品にしています。今回はその時の作品をベースにしながら、5月に実際に大阪で観た実物標本を参考に改良しました。ポーズもいろいろ考えたのですが、その時の標本の姿勢にするのがベストではないかと思い、この構図に。 ![]() 前肢後肢ともに両方は出ていませんでしたが、ここでは作品としての動きを持たせるためにこのような形にしてみました。 参考にした標本には驚くべきことに後ろ足のパットがあり、それを最低限の折りで表現すべく、足の裏が少し厚めに見えるようにしてみました。また、恐らく原始的な羽毛が前肢にあったということで、こちらもすこし太めに表現しています。前肢はここまでふさふさは多分していないようにも思うのですが、かと言ってよく復元が出見られるような細い毛を何本か生やそうとすると、作品として小うるさくなってしまいそうな気がしたので、このかたちに。 ![]() 旧作から一番手を加えたのがこの帆の部分で、サイズを少し小さくし、位置を腰よりもやや顔方向に寄せるようにしました。標本を見るとこの帆の後、腰の部分のみ一段低くなって尾からまた少し背が高くなります。実際にはこの部分が凹んで見えるということは考えづらいかなとも思うのですが、敢えてそうなるようにしてみました。 また目の後ろのところにも骨の盛り上がりと言いますか塊があるため、そこの部分も手を入れてみています。 |
櫻枝2015-07-08 Wed 19:22
![]() 櫻枝 Sakura-e 青蛙に続く日本画を意識した作品の第2弾。 昔は全然関心のなかった植物、特に花にこの数年心を強く動かされることもあり、日本画にもよく登場する或意味ベーシックなものとして、私自身も大好きな桜に取り組んでみました。 結果として植物というテーマかつユニットという、これまであまり手掛けてこなかったジャンルの作品になり、非常にエキサイティングでした。 季節違いになってしまったのもあり、本当はもっと早く完成したかったのですが、いろいろと忙しく、また折角ならじっくり取り組みたいという気持ちもあってこのタイミングに。お蔭でそれなりに満足のいく作品になったように思います。 ![]() 桜の花1輪いちりんに紙を1枚ずつと枝に1枚紙を使っていて、大体50枚ぐらいでできています。実は先々大作を作りたいと思ってはいるので、私の中では習作の意味もあったんですが……この規模でこれだとかなり大変そうですね(^-^; ![]() 桜の花の付方(花序)にリアルに作ろうかとも最初は思ったのですが、作っているうちにあんまり拘ることもないかなというか、あんまり綺麗に見えないよなと思ってやめました。 最終的には橋本明治の描く桜を念頭に置いて作っています。 ![]() 枝はかなり大雑把な骨組みだけ。でもこれがなかなか枝に見えず、かなり苦労しました。どうすると木に見えるのかは、まだまだ研究しがいがあります。 あまり目立たなくなってしまいましたが赤茶系の岩肌の紙にくすんだ緑を塗って地衣類っぽくしようとしてみています。これもでもまだ研究が必要ですね。。。 ![]() 橋本明治をイメージしたこともあって、なるべく単純化した平面的な造形を目指しつつ、作る個数を考えて折方そのものも平明になるようになるべく工夫しました。 ご存じのとおり桜の花弁は5枚で、それを正方形からという時点でかなり頭を抱えたのも事実です(苦笑)結局角を8つ作って3こ殺していますが、それでも実は五放射にはなっていません(^-^; ちなみにこの写真は作中のものの4倍のサイズの紙で折ったもの。 ![]() このように若干立体になっているので、膨らみのある画面になっています。 紙は桃色のものを3種類用意してミックスして使っています。和紙も混ぜて使ったので折るのが割と大変で、実のところ綺麗にいっていないものも少し雑ざっています。 しかし、実際の花にしても判で押したように同じ形ではないし、こうしたものも含めたことで全体がむしろ自然に華やかになることを狙いました。 |
| ホーム |
|