fc2ブログ

Don Basilio, o il finto Signor

ドン・バジリオ、または偽りの殿様

Einiosaurus・改

1461712777986.jpg

エイニオサウルス・改
Einiosaurus procurvicornis
revised edition

トリケラスティラコペンタケラに続き、角竜変奏曲からの改作です(^^)

1461712786195.jpg

鼻の上の角が大きく前に曲がっているというかなり面白い特徴がありながら、いまひとつ有名ではない属です。
玩具もあんまり出ていないし、スティラコなんかに較べると話題になることそのものが少ないような。個人的にはこの得意な要望は結構気に入っているのですが。
今回の改作ではこの角がいい感じにできたように思っています。

1461712794398.jpg

今回もまた前足の指を折り込んだことによる改訂。後ろ足ももう少しはっきり指を折りたい気はあるのですが。
あと本作、やや頭が大きいので、カリカチュアとしてはいいんですが、もう少し今後研究がいるかも。

1461712803151.jpg

エイニオさんは襟飾りはかなり単純な形なので、やや紙あまりの感もあったのですが、その分を棘に持っていったりして纏めています。
スポンサーサイト



折り紙 | コメント:0 | トラックバック:0 |

金魚図

1461485607652.jpg

金魚図
Kingyo-zu (Goldfish)

この春から予想通り忙しくなってしまいまして久しぶりの更新です^^;千夜一夜も準備しているのですが……
折り紙は順調に折っているものの更新が止まっていたのは、今回の大作にかかっていたからでした。

1461485902479.jpg

右隣に置いてある定規は30cmのもの。
昨年から作っている日本画風のもので大きなものにかかりたいという思いは当初からありました。
ただ、1年ぐらいは小さいものを中心に経験値を重ねていうつもりでいました。この1月ぐらいからついにその気になって手を付け始めていたのですが、公私ともにいろいろあったりしてなかなか進んでいなかったので、完成までに自分としては珍しく3か月以上かかりました。

1461485621580.jpg

金魚というテーマは、昨年の冬頃葛飾区金魚展示場に訪れた時からずっと形にしてみたいと思っていたものでした。ここの施設はそこまで知名度はないと思うのですが本当に凄くて、小さいものをたくさん飼育しているというのみならず、様々な品種のかなり大きくて立派な個体も観ることができます。金魚に詳しくはないですが、あたかも品評会の様相を呈しています。オススメ。

1461485630553.jpg

実際には多くの品種の金魚を1つの水槽で飼うことは、品種同士のトラブルの原因になりますからやらないはずなのですが、金魚展示場で観た様々な種類を1枚に配した豪華なものを作りたいという気持ちがありまして、敢えてこんな感じに。
金魚の種類を単純に増やすだけではなく、同じ金魚をいくつかの種類の紙で作ったりしています。

1461485653004.jpg

琉金。
これぞ金魚!という種類ということもあって一番たくさん画面に登場しています、
ちなみに金魚っぽい紙で納得のいくものが見つからなかったので、いくつかは紙から作っています。ここでは朱と白の和紙をちぎって糊でつなぎ、墨と藍の絵の具を振っています。

1461485663095.jpg

蘭鋳。
大きくて重量感のある雰囲気を目指しました。金魚の中でも最も人気のある種類なのだそうで、こいつらだけの品評会もあるのだとか。

1461485795054.jpg

出目金。
やはり黒い金魚と言えばこの種類。金魚すくいでこいつを狙った人も多いのでは。この目玉は結構気に入っています。

1461485805031.jpg

水泡眼。
出目金と同じく作ってみたかった種類。眼の一部が風船のように膨らんでいるのが面白いですが、視力はほとんどないそうです。

1461485814642.jpg

和蘭獅子頭。
これもまたベーシックな種類。琉金をちょっといじればよいかと思っていたら、意外と体形が違うことに気づいて実はつくるのに一番苦労しました^^;

1461485868778.jpg

青文魚。
あまり知られていませんが、青い金魚もいます。この上品なくらい青の品種は、今回どうしても加えたかったもの。

1461485883050.jpg

花房。
鼻から房がでているので、「花房」と「鼻房」をかけている如何にも江戸っ子っぽい名前の付け方の品種。これも知名度はそれほどないですが、変わった顔つきが気に入って作ってみたかったのでした。
折り紙 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |