オペラなひと♪千夜一夜 ~第百四夜/パ・パ・パ~2017-01-31 Tue 12:00
このところ何かと忙しく、気づけばこのシリーズも1年近く更新が止まってしまっていました汗。今年はもう少し更新していきたいなと思っているところではありますが、まあ気長に笑。
久しぶりということで、とびきり陽気な御仁にご登場願いましょう! ![]() Papageno ヘルマン・プライ (Hermann Prey) 1929~1998 Baritone Germany いつご紹介しようかとずっと思っておりました。独墺系歌手の重鎮中の重鎮です。 レパートリーが被ることとともに、その藝術的な完成度の高さも相俟って、4つ歳上ののフィッシャー=ディースカウと共に語られることが非常に多いです。とはいえこの2人の方向性は大きく異なるように個人的には感じています。いずれにせよ彼らが、20世紀のオペラと独歌曲で活躍したバリトンの双璧であることに変わりはないでしょう(本当は彼のライフ・ワークはシューベルト歌曲だと言われているのですが、恥ずかしながら未だにそのあたり明るくなく、今回はオペラに絞ったお話をしていこうと思います。。。F=Dのときも同じようなこと言ってましたね苦笑)。またレパートリーには若干のずれがありますが同い年にはもう一人、こちらもこの時代の独墺系バリトンの雄である同年のエーベルハルト・ヴェヒターがおり、彼との比較がなされることも少なくないように思います。。 余談になりますが、1929年は20世紀の低音歌手にとって記念すべき年で、独墺系ではプライ、ヴェヒターに加えヴァルター・ベリー、伊系で活躍した人では本blogでおなじみのニコライ・ギャウロフ、ピエロ・カプッチッリの他にジョゼフ・ルロー、コスタス・パスカリスといった人たちが生まれています。なんとまあ!! さてそんな訳でフィッシャー=ディースカウやヴェヒターと較べられることの多いプライではありますが、藝風と言いますか歌手としての個性は彼らとは大きく異なると言っていいでしょう。フィッシャー=ディースカウは以前取り上げたとおり、楽譜を深く読み込んだ知的で丁寧で整った歌い口が魅力の人ですし、ヴェヒターはオペレッタで鳴らしていましたが、気難しい印象が強いです。彼らに限らず、独墺系のオペラ歌手と言うと比較的生真面目で硬派のイメージが強い人が多いように思います。 では、プライの魅力は? 今夜はそこに迫ってみたいと思います。 <演唱の魅力> 彼を語る上で非常によく取り沙汰されるのがフィガロです。何故ならば、彼は独墺系のバリトンの中では珍しく、モーツァルトの『フィガロの結婚』とロッシーニの『セビリャの理髪師』のどちらの演目でも、フィガロとして名を馳せたからです。同様に彼を語る上で欠かせない役とされるのは、極め付のパパゲーノ(W.A.モーツァルト『魔笛』)とアイゼンシュタイン(J.シュトラウス2世『蝙蝠』)。 この役どころを眺めているだけでも、彼の美点と個性が見えてきます。F=Dやヴェヒターにない彼の魅力は、おおらかでのびやかで愛嬌があって、人間臭いところにあると言っていいでしょう。うまく言葉にできないのですが、プライさん自身の人柄の良さと言うか、気さくさ、自由さが歌から溢れ出ているような感じなのです。時に感情に持ってかれるところもあって、単純比較すればF=Dの方が精緻な歌ではありますが、それでもプライの方が歌として感動できるものだったりする。最初にフィガロの話をしましたが、正直言うとモーツァルトのフィガロは彼には音が低いと感じるし、ロッシーニは今の耳からするとたどたどしい部分もあるんです。でも、未だに「フィガロと言えばプライ!」という人がいるのも肯ける味があるのもまた事実なのです。これだけはもう聴いていただかなければわからない、彼の天賦の才なんだと思います。 但し、彼が感情の赴くままに、恣意的に粗っぽい歌をうたっているかと言うとそうではありません。むしろその歌は基本的にはかなり端正で、彼の音楽面での誠実さがよく出ていると言っていいでしょう。特に奇を衒ったことをしている訳ではないのに、充分にその役柄の面白味が伝わってくるところに彼の偉大さがあります。オペレッタであっても、語りや崩しにならず歌として聴かせてしまう妙味には頭が下がります。優れた喜劇役者は余計なオカシサを役柄に付け加えるのではなく、徹頭徹尾真面目にやることでその役柄の可笑しさを引き出すと言いますが、彼の歌を聴いているとまさにその通りなんだろうなと思うのです。 また、ここまでのところではどちらかと言うとコミカルな役どころこそが彼のレパートリーの中心のような印象と思われるようなことを述べてきましたが、実のところはそうではありません。彼のライフ・ワークであるシューベルトをはじめ、歌曲で評価を受けているように、微妙な感情の機微を感じさせるような役柄もまた絶品なのです。例えばダニロ(レハール F.『メリー・ウィドウ』)は華やかで楽しい役柄である一方で、過去の戀愛での苦い記憶をどこかに引きずった切なさのある粋な大人の男ですが、名演は多いもののここまで繊細で複雑な味わいを出している歌唱は他に例を見ないと思います。脇役ではありますがフリッツ(E.コルンゴルト『死の都』)でも、陽気な男の歌ううっとりさせるような甘い旋律の中に潰えていく街の儚さを感じさせる名唱を披露しています。笑顔なんだけど哀しい、笑っているような泣いているような感情の動きを優しいタッチで作り上げていく彼の手腕は余人を以て代え難いものです。 最後になりますがもちろんその美声も忘れてはならないでしょう!厚みがあって柔らかで、心地よい湿り気と質感のある響きの良さ。独系のロマンティックな声のバリトンの最高峰と言ってもいいのではないでしょうか。こういうことを言うとまた怒られそうな気もしますが、声そのものだけを俎上に取ると、実は私自身はF=D御大よりもプライの方にうっとりさせられることが多いです。特に低音の豊かな声は録音史の様々な低音歌手の中でも最良のもののひとつでしょう。個人的なイチオシは、これは或意味で邪道っぽくもあるのですが、ヴンダーリッヒとの重唱集で残しているマルチェッロ(G.プッチーニ『ラ=ボエーム』)での色気のある美声。騙されたと思って是非一度! <アキレス腱> ここまでも述べてきたとおり彼は非常に自然体で歌う人です。実際ご本人としてどうだったのかというのは残念ながら私にはわかりませんが非常に飾りのない人。それが或意味で裏目に出る時があるような気がするのが、時にある音程の不安定さです。感情がこもってくると割とその感情に合わせて音程のぶら下がりや崩れが明確にあります。これが気になる人は気になるかも。 ただ、彼の場合その自然体こそが一番の持ち味でもあるともいえるので、表裏一体の部分なんでしょう。 あとはちょっと人が良すぎるところもあって……ドン・ジョヴァンニ(W.A.モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』)なんかは歌は素敵なものの、変な話いい人過ぎちゃってあんまりはまらないように感じました。 <音源紹介> ・パパゲーノ(W.A.モーツァルト『魔笛』) リーガー指揮/ヴンダーリッヒ、ローテンベルガー、コーン、ケート、エンゲン、ヒレブレヒト、ナアフ、マラウニク、グルーバー、フリードマン共演/バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団/1964年録音 >秘密の名盤。もう繰り返しになりますが、やはり私としてはプライと言えばやっぱりパパゲーノ!彼一流の陽気で自然体な人柄が、このキャラクターにぴったりなのです。ありきたりな表現ではありますが、まさにパパゲーノその人と言いますか。そう、この役はダメなやつですが、彼は彼なりに必死に生きているんですよね、それが感じられる。無理に作った人物像ではなく、プライの人柄がにじみ出て、この役と融合しているように思います。ショルティのスタジオ盤もありますが、やはりライヴ盤の方が生き生きとしていますし、何よりここではタミーノを夭逝したプライの親友ヴンダーリッヒが歌っているのが嬉しい!意外とこの主従が一緒に歌っている場面は少ないのですが、「ム、ム、ム」の5重唱など最高です。その他全体に完成度が高いですが、ケートの夜の女王が今一つなのが惜しい(まあこの役にはよくある話なんだけれども)。 ・ガブリエル・フォン=アイゼンシュタイン(J.シュトラウス2世『蝙蝠』) C.クライバー指揮/ヴァラディ、ポップ、レブロフ、コロ、ヴァイクル、クッシェ、グルーバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団/1975年録音 >ひょっとするといまだにこの録音を超える蝙蝠は登場していないかもしれません(公爵のレブロフの好き嫌いはありますが)。プライに関していえば、これだけ人から愛されそうなアイゼンシュタインもそうそういないでしょう。陽気でいい加減で女好きで、でも愛嬌があってどこか憎めない。思わずはっとしてしまうような色気もある。例えばこれがヴェヒターだと、確かにスタイリッシュで気品も色気もあってかっこよいのですが、お友達にしたいかというとちょっと……(笑)ファルケ博士の復讐に遭ってしまったのも然りという感じがあるんですね。そういうアイゼンシュタインももちろんありな訳ですが、プライの場合にはもっとこの一件をすかっと笑い飛ばして終われそうな明るさがあるんですね。そうしてみるとプライという人は存外、天性の人たらしなのかもしれません。 ・フィガロ(W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』) ベーム指揮/ヴァイクル、ヤノヴィッツ、ポップ、バルツァ、リドル、リローヴァ、ツェドニク、エキルス共演/ヴィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団/1980年録音 >こちらも当たり役中の当たり役。同じベーム指揮のスタジオ録音は当然不滅の名盤と思っていますが、あんまりにもメジャーなので今回は別の音盤をご紹介します。こちらはベーム最晩年の来日公演(!)の音源で、ベームの年齢のことも含め瑕も少なからずあるものの、やはりライヴらしい活きの良さがたまりません。流石のプライもだいぶ年齢を重ねており、スタジオ録音で聴かれたような若々しさはないのですが、その分表現力の幅は広がっているように感じます。彼のモーツァルトらしい丁寧さも感じられる一方で、例えば有名な“もう飛ぶまいぞこの蝶々”など、他の録音ではあまり聴かないような崩れるぎりぎりの攻めた歌唱を繰り広げています。「守・破・離」の離の境地といっても良いのかもしれません。同じくだいぶ薹が立っているものの相変わらず可愛らしくて生命力いっぱいのポップちゃん、意外とこの役での録音のないヴァイクル、格調高いヤノヴィッツなどなど共演も揃っていますが、一番拍手を貰っているバルツァが一番よくないのが残念です。 ・アルマヴィーヴァ伯爵(W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』) アバド指揮/フレーニ、ヴァン=ダム、マッツカート、ベルガンサ、モンタルソロ、ピッキ、リッチャルディ共演/ミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団/1974年録音 スウィットナー指揮/ギューデン、ベリー、ローテンベルガー、マティス、オレンドルフ、ブルマイスター、シュライアー共演/シュターツカペレ・ドレスデン&ドレスデン国立歌劇場合唱団/1964年録音 >これまで述べてきたとおり、楽器としてはノーブルな騎士的バリトンである彼にとって実のところフィガロよりもハマっている伯爵では2つの音源を。アイゼンシュタインのところでも言いましたが、彼は本当に憎めない人物像を作るのが本当にうまいです。最終的にはいつもフィガロたちの掌の上で転がされてしまうとは言え、それなりに才気もあり、権力もあり、プライドも高い上に女好きというこの役であれば、強権的で嫌な人物にすることもいくらでもできる(実際、F=Dもヴェヒターもアレンもシュミットもそういう路線でしょう)筈なのですが、そういう要素が全てあった上でもまだ可愛げが感じられるというか、どこかに善良さが顔を出す伯爵なのです。フレーニの夫人がまた素晴らしくて、この録音を聴くとこの演目の主役はこの人たちだなと思います(尤もヴァン=ダムだって悪くないし、実はこの録音の最大の聴きものはこの中では最も無名なマッツカートだったりもするのですが笑)。後者の盤は旧東独で録音された独語によるもので、より若々しいプライの声が楽しめるのが大きな魅力です。また、やはり彼が達者なのは独語というのもあって、のびのびと歌っているのも嬉しい。スウィットナーの指揮にしても共演陣にしても、実にさっぱりとした格調高いモーツァルトを楽しむことができます。 ・グリエルモ(W.A.モーツァルト『女はみんなこうしたもの』) ベーム指揮/ヤノヴィッツ、ファスベンダー、グリスト、シュライアー、パネライ共演/WPO&ヴィーン国立歌劇場合唱団/1974年録音 >モーツァルトをもう一つ。僕にとってこの作品を「開眼」から「お気に入り」にした非常に楽しい録音です。男声3人のキャラクターがいずれもはっきりしていて、尚且つ歌のレベルも高いというのが非常に嬉しいところ。ここでのプライは予想に反してコミカルに突き進むのではなく、おどけた表情を見せる一方で、品格あるカヴァリエ・バリトンとして演じています。これがパネライのいかがわしいアルフォンソとしっかり役割を分けることに繋がっていて、どちらの人物も引きたっています。名優の面目躍如というところでしょう。 ・フィガロ(G.ロッシーニ『セビリャの理髪師』) カイルベルト指揮/ヴンダーリッヒ、ケート、プレープストル、ホッター共演/バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団/1959年録音 スウィットナー指揮/シュライアー、ピュッツ、オレンドルフ、クラス、ブルマイスター共演/シュターツカペレ・ベルリン&ベルリン放送合唱団/1965年録音 >こちらはアバド指揮のものがあまりにも有名ですが、彼はロッシーニ歌いではないし、母語でより自由に歌うことのできている独語版のものを2つ。最初のものはかなり古い映像ですが、颯爽とした舞台姿が非常に素敵です。どのメンバーよりも闊達に、自由自在に舞台を動き回り、正しく狂言回しというところ。そして大親友だったヴンダーリッヒとの息の合った楽しいやりとりをこうして映像で見ることができるのが、何よりも大きな財産でしょう。ホッターの不気味すぎるバジリオについ目が行きますが、このメンバーの中では無名ながらプレープストルの弱気なバルトロの演技は注目に値します。ここでもケートが冴えないのが惜しい。2つ目の録音は『フィガロの結婚』と同様、旧東独でスウィットナーの指揮により演奏されたもの。こちらでは弾ける若さより、もっと男の色気を感じさせるフィガロになっているように思います。ロジーナとの重唱での裏声など思わずゾクゾクさせられる代物。こちらでは伯爵はシュライアー、こんなに王子様然としたこの役も珍しいかもしれません。クラスのずっしりとしたバジリオはじめ共演もいいですが、就中ベルタのブルマイスターは貫禄ものです。 ・ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵(レハール F.『メリー・ウィドウ』) ヴァルベルク指揮/モーザー、ドナート、イェルザレム、クッシェ共演/ミュンヘン放送管弦楽団&バイエルン放送合唱団/1979年録音 >フォン=マタチッチ盤などの陰に隠れがちですが、穴場的な名盤です。ここでは先ほどとは一転して、昼行燈的なバカバカしい明るさの中に、ほんのひとさじ哀愁の苦みを加えた、陰のある男を演じており、その渋いかっこよさに打たれてしまいます。役として影を出そうとしているわけではなく、ごくごく自然に陽気なふるまいの中に影が滲み出てしまう感じがとてもリアル。しかも、ほとんど崩さずに歌うことでそれを実現してしまっているのが本当にすごいです。モーザーはじめ共演の力もあり、大人の喜劇に仕上がっています。 ・ボッカチョ(F.フォン=スッペ『ボッカチョ』) ボスコフスキー指揮/モーザー、ローテンベルガー、ベーメ、ベリー、ダッラポッツァ、レンツ、リッツ共演/バイエルン放送交響楽団&ミュンヘン州立歌劇場合唱団/1974年録音 >もう一つオペレッタ、こちらの方がより軽い喜劇です。プライはここでも大人の男の魅力と余裕を感じさせる堂々たる主役で大変素敵です。アリアでの清々しい高音などはまさに胸のすく思いがしますし、名花ローテンベルガーとの重唱にもうっとりさせられます。全曲は最近演奏されませんが、浅草オペラで大当たりをとっただけのことはあって“戀はやさし”など魅力的な旋律が沢山あります。このあたりの作品の再評価がもう少し進むといいのですが。。。 ・マウガレート(F.シューベルト『アルフォンソとエストレッラ』) スウィトナー指揮/シュライアー、マティス、フィッシャー=ディースカウ、アダム/ベルリン国立歌劇場管弦楽団&ベルリン放送合唱団/1978年録音 >歌曲はあまり聴いていないものの、やはりシューベルトに触れない訳にはいきません。決して多くはない彼のオペラ作品の録音ですが、よくぞこのメンバーでこれを残してくれました!と快哉を叫びたくなるもの。オペラといってもどちらかというと歌曲が続いていくような印象の本作では、悩みの深い2つのアリアが、まずはプライの別の顔を知ることができるということでお勧めできます。また、フロイラとの和解の重唱ではフィッシャー=ディースカウとの夢のような重唱を楽しめるのが大きいです。珠玉の1枚と言えるでしょう。 ・音楽教師(R.シュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』) レヴァイン指揮/トモワ=シントウ、バトル、レイクス、バルツァ、ツェドニク、シェンク、マルンベルク、プロチュカ、リドル、アップショウ、ボニー共演/WPO/1986年録音 >超名盤(惜しむらくはレイクスのバッカスがキングだったら!ツェルビネッタがバトルでなければ!)。脇役に至るまで非常にうまい人を揃えていることもあり、もちろん第2幕以降の本編も聴きごたえ十分なのですがむしろ第1幕の面白さを存分に発揮している録音ということができるでしょう。プライの歌う音楽教師には纏まった大きな歌こそないのですが、その穏健且つ懐の深い人物づくりが冴えていて、存在感があります。僅かな出番からも、魅力的な好人物でありつつも、劇場内の政治にも手腕を発揮できる有能さを感じさせるのは実にお見事。バルツァの若々しく神経質な作曲家を支える年長の庇護者といった風格です。もっと歌って欲しくもなりますが、あくまで傍役という抑制も効いているのは流石という他ありません。 ・エーベルバッハ伯爵(A.ロルツィング『密猟者』) ヘーガー指揮/ヴンダーリッヒ、ローテンベルガー、オレンドルフ共演/バイエルン国立管弦楽団&合唱団/1964年録音 >こちらも日本ではあまり顧みられることのないロルツィングの名作。プライはいつもながらのたっぷりとした美声で、モーツァルトよりもロマンティック、ヴァーグナーよりも軽やかでオペレッタよりも賑やかではない中庸の美と言うべき作品の魅力を存分に引き出しています。意外とプライの声が一番活きるのはこうしたものかもしれません。いつまでも聴いていたくなるような心地がします。ヴンダーリッヒほか共演も充実しており、ロルツィング入門としてはこの上ないものかもしれません。 ・フリッツ(E.コルンゴルト『死の都』) ラインスドルフ指揮/コロ、ネプレット、ラクソン共演/ミュンヘン放送交響楽団、バイエルン放送合唱団&テルツ少年合唱団/1975年録音 >この役はほとんど名アリア一発勝負という役どころですが、ここにプライをもってきたのがよくわかる名唱です。1975年の録音ということで、彼ももうピークは過ぎている訳ですが、それがむしろここでの彼を味わい深いものにしていると言えるように思います。というのも、これはかつて栄えた街を回顧する歌なのです。過去への憧憬、ノスタルジーを感じさせるのに、彼の声が、表現がまさにうってつけ。作品そのもののテーマもノスタルジックなものであり、その意味でこのアリアがこの作品を象徴しているともいえるように感じます。 ・ペーター(E.フンパーディンク『ヘンゼルとグレーテル』)2021.2.5追記 ショルティ指揮/ファスベンダー、グルベローヴァ、デルネシュ、ユリナッチ共演/VPO&ヴィーン少年合唱団/1981年録音 >オペラ映画はあまり観ないし、当たりハズレもあるなと思っているのですがこれは大当たり。序曲の途中で映るショルティ先生が子どもたちに媚びた甘い顔などせずキリッと仕事をしているのがむしろすごく良くて、子どもの心を分かった熟練のおもちゃ職人のような風情です。登場からご機嫌な様子で現れるこのお父ちゃんはプライの個性にハマるだろうなと予想はしていたものの、こうして映像を観てしまうとちょっとこれ以上は考えられません。へべれけで帰ってくるし、ちょっと目を離すとすぐにスキットルに手が伸びてしまうのですが、ひとなつっこい表情からは愛さずにはいられない人間的魅力がにじみ出ています。真剣に歌うところ、例えば魔女の物語の語りや最後の祈りなどは実に丁寧ですし、他に男声歌手がいないこともあって低音のふくよかな心地よさがより強く感じられるようです。ファスベンダーとグルベローヴァは予想通りの快演ながらデルネシュの迫力のあるお母ちゃんと、ユリナッチのグロテスクなのに歌がべらぼうにうまい魔女の2人のインパクトが強く、全体の完成度を高めています。 ・ルーナ伯爵(H.プフィッツナー『パレストリーナ』) 2021.12.25追記 クーベリック指揮/ゲッダ、フィッシャー=ディースカウ、リッダーブッシュ、シュタインバッハ、ヴァイクル、ドナート、ファスベンダー、ニーンシュテット、フォン=ハーレム、メーフェン、マツーラ共演/バイエルン放送交響楽団&合唱団/1973年録音 >当時の独ものの雄を揃えた超名盤。この役は3時間近いこの大作のなかでまとまったアリアがあるわけでもなく出番自体もほんの一瞬なので、初めて聴いた時には何故プライを?という疑念を抱いたのですが、歌い出した瞬間に「やられた」と思いました。この時のプライ以外には考えられない闊達でエネルギッシュ、そして雄弁な歌い口で、魅力的であるばかりでなく力のある者の傲慢さをも引き出しています。プライというとその愛嬌で人間臭さを引き出すイメージだったのですが、ここでは野心家らしさが人を惹きつけるという感じでしょうか。考えてみれば、出番が短かろうがルーナ伯爵はトリエント公会議の混乱の一端となる西国の有力者なので、これぐらいのパワーがあって然るべきなのでしょうね。この録音では同じく騎士的なハイ・バリトンのフィッシャー=ディースカウとヴァイクルも登場していますが、はっきりとそれぞれの個性の違いを出していて面白いです。 ・エスカミーリョ(G.ビゼー『カルメン』) シュタイン指揮/C.ルートヴィヒ、ショック、ムゼリー、レブロフ共演/BPO、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団&シェーネベルク少年合唱団/1961年録音 >打って変わって鬪牛士、独語版です。あんまりプライのイメージじゃないなあなどと思いながら聴き始めるのですが、そのスタイリッシュな歌い口には思わずほれぼれすること請け合いです。大体がこの役、マッチョで気障であんまりキャラクターとしては好感度高くないのですが、ここでもプライ一流のいい人オーラが働いており、人懐っこくてこれならカルメンじゃなく誰が相手でもいいやつだと思うだろうなと思わされてしまいます。共演では意外なぐらいルートヴィヒが役柄にマッチしていて感動的。素晴らしい切れ味です。 ・マルチェッロ(G.プッチーニ『ラ=ボエーム』) アイヒホルン指揮/ヴンダーリッヒ共演/ミュンヘン放送交響楽団/1960年ごろ録音 >これはヴンダーリッヒとのデュエット集から。『ドン・カルロ』と『セビリャの理髪師』とこの作品から2重唱が録音されているのですが、これが一番良い出来です(僕の好みからいけば予想に反して笑)。ヴンダーリッヒの歌う旋律を包み込むように寄り添っていくプライのたっぷりとした美声!ほとんど裏声に近いような柔らかでウェットな高音の情感には、彼にしか出せない味わいがあります。 スポンサーサイト
|
鯨鉢2017-01-09 Mon 13:48
![]() 鯨鉢 Kujira-bachi (Whalebowl) 再び式に向けて作ったもの。 金魚図のときに妻から、「金魚鉢で泳いでいるように見える作品ができたら面白いのではないか」という提案を受けて作ったもの(ちなみに金魚図も展示しました)。 こちらの写真は当日のもの。 ![]() 「泳いでいるように見える」ようにピアノ線か何かで金魚鉢の中に固定することもできたのですが、折角ならちゃんと泳がせたいと思い、この折り紙の鯨は実際に水中に浮かべています。 後述する鯨そのものも新作で、これ自体は思ったよりも早くイメージ通りのものができたのですが、紙の選択がやはり非常に難しかったです。最初に考えたのはレジンコーティングですが、作ったものをコーティングするのでは塗り切れていないところから絶対に浸水すると思い、まずは正方形の折り紙の段階でレジンを塗ったものを作ってみたのですが、やはりかなりの勢いで浸水して断念。次には紙ではない薄いものならどうかと不織布を使ってみたものの、こちらは整形が上手くいかず。 最終的には表面が撥水の塗料(漆っぽいやつ)で塗られた和紙の裏側を黒の油クレヨンでありったけ塗りたくって使っています。クレヨンは非常に優秀で、事前に2回ほど8時間ほど水につけておきましたが全く問題なく、当日も12時間以上平気でした(とは言え、ずっとつけておくと劣化が進むのは間違えないので、現在は水を抜いて置いてありますが)。 ![]() コンセプトとしては「鯨の棲む海の生態系を金魚鉢に閉じ込める」ということで、海らしさと金魚鉢のイメージとの交錯した世界を狙いました。ビー玉も貝殻も金魚鉢によく入れるアイテムですが、ビー玉は海らしい水色、貝は海のものをそのものずばり用いることで、そうした効果を出そうとしています。 最終的には良い意味での倒錯した魅力を出せたかなと思う一方、これを写真で伝えるのはなかなか難しく^^; 上記3枚はプロの手によるもの。流石、の一言です。 ![]() 中に入れた鯨は完全に新作。 マッコウクジラやナガスクジラ、セミクジラもそれぞれの魅力があるのですが、今回は絶対ザトウクジラ!と決めていました。長く優美な前脚が、金魚鉢に入れたときに映えると思ったからです。 ![]() 黒いものなので写真だとうまく伝わりませんが、喉元の部分は実際のザトウクジラ同様蛇腹にしてあります。 実は当初やたら紙が余ってしまって難渋していたところ、ここも妻から「本物に寄せて蛇腹にしちゃえば?」と言われてはたと気づいてこのように纏めた次第です。 ちなみに、喉の部分が蛇腹になっているのは髭鯨だけで、マッコウクジラのような歯鯨にはこのような構造はありません。 |
酉/鳳凰2017-01-06 Fri 09:23
酉 TORI (Gallus gallus domesticus) 2017年も無事に明けました。 昨年はあまり更新できませんでしたが(特にオペラな人)、今年こそは!と思っております。 今年は喪中で年賀状を出さなかったので、干支と古生物は中断。但し、毎年折っている干支の折り紙は今年も準備しました。 鳥は苦手なモチーフです。 苦手というより羽毛をどう表現すべきか自分の中で見えていなかったという方が正確かもしれません。そんな訳で今回はかなり苦労しました。何だかんだ他の方の作品を参考にしながら、蛇腹で纏めてみました。新規性はないなあと思いつつも、まずは纏まったかなと思います。 蛇腹を使って背中側の羽毛も表現しています。 全体には軍鶏のイメージ。 鳳凰 Phoenix で、いくつか作っているうちに比率を間違えてできたのがこちら(^^; まあ酉をいじっている途中でいずれ作ろうと思ってはいたので、結果オーライということで笑。 思った以上に身体が膨れてしまって、纏めるのに難渋しました。タントは好きな紙なのですが蛇腹をやるにはちょっと固すぎるな。 それでも意外と纏まったので一緒に挙げてみます。 妻には「オヴィラプトル......?」と言われてしまいましたが(^^;確かに行けそうw |
| ホーム |
|