露琪亜図"Eccola!"2018-01-09 Tue 20:31
![]() 露琪亜図 "Eccola!" 以前は人のモチーフと言うものに全くと言っていいほど関心が湧かなかったのですが、昨年ぐらいから物語の人物、キャラクターと言ったものを形にしたいという思いが強くなっています。私自身の舞台に対する主要な関心がオペラということもあり、リゴレットとメフィストに続き、今回はルチアにチャレンジしてみました。 ![]() 女性の姿はこれまで全く作ったことがなかったのでどうしたものかなと思っていたのですが、たまたまメフィストを作っているときに行けそうなプランを思いついたので、実は昨年の暮れぐらいに試作を重ねていました。時間がかかったのは、全身が或る程度固まったものの顔のパーツが出せなかったことや、女性らしい細さややわらかさの表現、最終的なポージングが固まらなかったことなど結構色々と^^; 最終的に顔がうまくいかない一方で後ろ姿が気に入ったこともあり、背中でドラマを表現できる人物を考えてルチアになったといういきさつです。 ![]() そんな訳でルチアにした理由は後付けではあるものの、どういった視点から見たどういった姿であれば狂乱を表現できるかには頭を悩ませました。血塗れにしたり派手なモーションをつけたポーズにもできたのですが、1カットでそれを感じさせるのには、むしろひたすら美しく静謐な画面の中に不気味で異常な要素が含まれている方がいいだろうと思い、このかたちに。 血で汚れているのは果たして右手だけなのかは、鑑賞される方のご想像に委ねたいと思います(作品の左側から見るとこの辺見えちゃうんですが、そっちからは見ないでねということでw) ![]() 衣の襞は敢えて屈折した感じにしてみました。本当はこれはメフィストで使ってみようと当初考えていたアイディアだったのですが、どうしても下天している感じにならなくてお蔵入りになっていたものをこちらで改めて。 スポンサーサイト
|
戌2018-01-04 Thu 12:33
![]() 戌 INU (Canis lupus familiaris) 昨年挙げましたし、折角なのでこちらも今後も挙げて行こうと思います。 ![]() イヌは割と何度か作ったことのあるテーマでしたし(最近だとこれとか)、当初はあまり新しいことができるように思えず気が進まなかったのですが、昨年ブルドッグの顔を紙の皺で表現した素晴らしい作品があったことを思い出し、一気に創作意欲が湧いて楽しんで作ることができました。 ![]() もちろんあのしわくちゃした顔をどう表現しようかなというのがまず念頭に。 以前見た作品も参照はしましたが折角なら違う切り口をと思いまして、何重かにした紙を緩く纏めて目や顔の皺が見えてくるようなものを目指しました。 ![]() それからずんぐりむっくりとした体つきですね~足を短くするのはもちろんのことですが全体に紙を大目に重ねたり膨らませたりしてむちむちした筋肉が感じられるように作ってみたつもりです。 思った以上に気に入る出来になって満足しています^^ |
20182018-01-01 Mon 01:11
あけましておめでとうございます。
……と言いながら年々おめでたいっていうことは特にないなあと感じるようになっています。 むしろ何かしら「キリ」を作っておくことで、それを口実に普段できないけどやらなくてはいけないことや親しい人との挨拶をする、ひとつの装置というか、とても事務的な印象を強くしています(暦とか年中行事とかっていうもの自体がそういうものなんでしょうけどね) ![]() そんなわけで今年も正月を口実にゴム版画「干支と古生物」シリーズです。 昨年は喪中で掘らなかったので2年ぶり。実はちょっと面倒になってきてしまってやめようかなとも思ったのですが、たまたまふっと時間もできたので作ることにしました。 干支は身近な生き物が多いので、どうしても哺乳類ばっかりになりがち。今回は戌年なんですが、まあイヌに纏わるやつがいなくて困った困った^^; いろいろ考えた結果、ラテン語で「犬の顎」を意味する名前が付けられたキノグナートゥスに。 これなら哺乳類ではなく単弓類ですしね!……しかし見た目はかなり哺乳類だなあ^^; 今回頭の骨を見てみたらこいつらそんなにイヌには似てないよなあと思いました。 けど柴犬っぽい模様をつけてみたら、結構イヌっぽくなるのねw そんな訳で今年もよろしくお願いいたしますmm |
| ホーム |
|