Diplocaulus2013-10-11 Fri 08:15
![]() ディプロカウルス Diplocaulus salamandroides 古生代ペルム紀に生息していた両棲類。 恐竜以外の古生物というと一般にはどうしてもなじみが薄くて、ましてや化石両棲類となると殆ど知られていないのが現状かと思いますが、長いこと最初に陸に上がった脊椎動物と言われ続けたイクチオステガとともに、そのユニークな外見から比較的認知度が高い生き物ではないかと。このブーメランみたいな形の頭は一度見たら忘れないインパクトですよね^^結構昔から子供向けの古生物図鑑でも常連です。 頭がどういう風に使われたのかは諸説ありますが、はっきりしているのは、子供の時にはこの突起は発達していないということ。となるとやっぱり二次性徴なのかな? ![]() 恐竜以外の古生物の中では、ディメトロドンと並び折り紙ネタとしても割と一般的なようで、画像検索すると結構出てきます。ただ、意外とのっぺらぼうが多かったり、頭のブーメランの角度が完全に水平だったりというものが多かったので、今回は少なくとも眼を作ることと、頭の角度をもう少しつけることを目標に作成しました。 この2点をめざしてこちょこちょやっていたら思いがけずいい位置にいい感じに口ができたのでそちらも(口はブーメランのように広がっていなくて、いわゆる顔っぽい範疇に収まってます)。 実物は頭はもう少し前後方向に厚みがある三角形の組み合わせだと思うのですが、眼の位置とのバランスと、折り紙として見たときのインパクトからこの形に落ち着きました。 ![]() 頭が命の生き物を作るとついつい身体がお留守になりがちですが、折角なのでしっかり作ってみたつもりです。実物は扁平だし真っ平らでもよかったんですがそれだとちょっと生き物っぽくないし、サンショウウオみたいなイメージでちょっと膨らみを持たせてみました。 両棲類のぬめっと感と光沢を出したくてオーロラ紙を使いましたが、この紙はやっぱり難しいですね^^;折筋自体は昔のものに較べると結構しっかりつくようになったと思いますが、折り重ねていくとかなり膨らみが出てきてしまいます。固定のために1箇所だけ糊を使い、数箇所“奥義洗濯ばさみ”を使いました笑。 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|