なまけっと報告2013-11-05 Tue 23:05
![]() やりっぱなしというのもあれなので^^ 先日11/2に以前宣伝していたなまけっとに出展してきました^^ なまけっとそのものが予想以上の大入りで来場者がなんと1324名! しかもこの数には小学生以下は入っていないし、多分受付をスルーしちゃった人も結構いると思われるので実際には1500ぐらいはいたのかもしれないなと。これは本当に大快挙だと思います。企画者のみなさんは本当にお疲れ様でした! このため、我々小人数ブース勢は超大忙しになってしまって、しかも自分は細将貴先生のイワサキセダカヘビの講演(これは非常に面白かった!)の司会を仰せつかって2時間ほどそちらに行っていたのもあって、結局ほとんどブース周りができなかったのです。。。これは心残りなので、次回はなんとか余裕を持ちたいところです。イベント全体としても予想以上に多かったというのもあるかと思うのですが、率直に言ってもう少し次はスペースの上でも朝の準備の上でも余裕が欲しいのかなと個人的には思いました(ただ参加だけした自分がこんなことをいうのは非常に恐縮なのですが)。 こうしたイベントには初参加ということで事前準備についても当日の展示方法についても反省点が多いです^^; やっぱり七つ道具的なものは用意しておいた方がいいし、カンパ箱ももう少し見栄えを考えた方がいい。暗くなってしまう箱を使うなら、照明を入れた方がいいなどなど。あと、「せびりや」なのか「せびりあ」なのか自分でブース名がわかんなくなっていたのも次回は統一したいww 一方で、配置の仕方(最初に看板、途中にいくつか目玉になりそうな展示を用意しながら様々な作品を並べ、最後にカンパ箱という流れ)などは悪くなかったと思います。場所が良かったのも大きい。 反応は概ね上々だったのかなと。夜の交流会でも多くの方に覚えていてもらえていたし^^ twitterでフォローしてくださっている方と実際にお会いできたのは非常に嬉しかったです(講演の司会のためオフィス・ジオパレントの土屋さんにお会いできなかったのが痛恨ですが。。。) うちとしてはおススメは折鶴“Oridzurusaurus japonicus”だった訳ですが、人気があったのは深海人気でのダイオウグソクムシのほかに、ウミウシと象の行進曲、ウバザメ、そして何故だか冬虫夏草wwwもう本当に冬虫夏草については多くの方からコメントいただきました。 このイベントではこのあたりが狙い目なのかな~という印象。 次回の大阪開催と博物ふぇすてぃばるに向けていろいろ反芻していければと思っています^^ 最後に、不在がちだった自分の代わりにブースを切り盛りしてくれた相方とバイト前にもかかわらず設営を手伝ってくれた妹、そして来場してくださったすべての方に最大限の感謝を。 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|