第1回TAS定例会活動報告2013-06-17 Mon 02:22
折角blogを立ち上げたので、ここでも簡単にやったことをまとめておきます。
TAS(たす)は、公式には“Tokyo Academic Society”、正式には“Totemo Ayashii Shudan”、場合によっては“Tittomo Ayashikunai Shudan”と名乗っておりますが、要するにtwitter等で集まった古生物、生物を中心とする博物学関係に興味のある方たちのオフ会であります。ここ2年ほどの間に5,6回の定例会があり、博物館の見学や意見交換、懇親会等を行っています。 これまでは名無しの権兵衛だったのですが、今回から漸くTASという名称もつきまして、再出発していこうかと言うところです(ま、中身は変わらんけど笑)。 と言う訳で、簡単に今回どんな感じだったかを。 10:00 東京駅丸ノ内中央口(地上)集合 広すぎず狭すぎず適度な広さと言うことでここにしたのだけれど、地下に行っちゃったりIMTに近い南にいっちゃったりと言う人も居て、必ずしも正解ではなかったかなと言う印象。 10:25 東京大学INTERMEDIATHEQUEの入っているJPタワー着 開館時刻が11:00だったことに気付く。イージーミスで済みませんでしたwwけどだれか突っ込んでよwww 時間ができたので1階ホールで輪になって自己紹介。 11:00 IMT見学 三々五々散り散りに見学。写真撮影ができないので様子がupできませんが、ものを見つければ詳しい人が解説し、謎があればわからない人が質問し、と言う感じで知ってる人が説明するいい流れができたように思います^^ 13:00 IMT出発 2時間じゃ足りないですw 14:00 意見交換会場着。食事をしつつ意見交換。 今回はヌマ所長さん(ハイアイアイ臨海実験所所属)によるフジツボの話(フジツボと周辺の連中は一体なんぞやとか具体的な研究の話とか)及びJura_Kさんによる欧米史と進化論(進化論が欧米社会に広まっていった過程や現状など)の2つの話題提供をいただきました。話題提供の最中にも活発に質問が入るなど活発な意見交換ができ、非常に理想的な形でやれたのではないかと思います。 18:00 意見交換会場出発。 18:30~21:15 夜の部 たのしく、のめました。 (まとめ) 今回は最大25名程度とかなりの大所帯になりました(おそらく史上最多) ちょっと第2会場が手狭になるぐらいだったので、少し考えなきゃなとは思うのですが、多くの方に楽しんでいただき、また活発な意見交換をしていただき本当に良かったと感じています。 次回、いつになるかわかりませんが、お楽しみに^^ スポンサーサイト
|
コメント
Tool Asisted Speedrunみたいな名前が付いてる!?
あっ、こちらには初コメントでしたね。 25人とは盛況でしたね。また近いうちに東京での集まりにも参加したいです! 2013-06-18 Tue 00:07 | URL | M.A.F. [ 編集 ]
>TAS
なんかみんなでもう少し案を持ち寄ろうと思ったんですが、“Ayashii Shudan”があまりにもハマってしまってですねw NASも作ればいいのでは?ww “Nagoya Academic Society”=“Nankashiranga Ayashii Shudan” 是非ぜひ!たぶん8月末にまたTASがあるので! 2013-06-18 Tue 14:20 | URL | Basilio [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|