かはくの展示から~第19回/アルカエオプテリクス(始祖鳥)~2013-06-25 Tue 08:11
このblogは国立科学博物館の公式見解ではなくファンの個人ページですので、その点についてはご留意ください。
******************************** アルカエオプテリクス(始祖鳥) Archaeopteryx lithographica (地球館地下1階) ![]() 写真悪くて恐縮ですが、この真ん中に吊ってあるのが有名な始祖鳥、学名ではアルカエオプテリクスです。 え?立体なの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。というのは、始祖鳥はすべて独国のゾルンホーフェン周辺で発見されているのですが、いずれもべたっとつぶれた、言わば“えびせんべい”状態で発見されているからです。 実はこれは、押しつぶされた実物標本をもとに、作られた当初世界で初めて立体で作られた始祖鳥の全身骨格なのです。もう15年ほど前になりますが当時は本当に快挙でしたし、いまでも珍しいものに変わりはないでしょう。始祖鳥と言うとベルリン標本のレプリカが置かれている場所は少なくないですから。 小さくて地味な展示ではありますが、是非ご覧いただきたいもののひとつです。 ※と言っても流石に少し古いものなので、新たな発見で変わっている部分もあります(博物館の展示ではよくあることですが)。一番わかりやすいのは足の親指の位置です。この全身骨格では普通の鳥と同様に3本指に対して反対向きに親指がついていますが、サーモポリス標本の再発見(米国の個人が所有していたものが世に出た)により、親指は3本指と同じ方向についていたことがわかっています。 ![]() フクロウの全身骨格。 ![]() バンビラプトルの全身骨格。 敢えて声を大にして言いますが、最近中国などでの化石の発見により、「始祖鳥は鳥なのか恐竜なのか」という話をよく目にしますが、学術的にはそれは大した問題ではありません。 何が鳥であって何が恐竜であるかと言う定義づけは、所詮はヒトが生物の世界を把握するにあたってわかりやすいように便宜的に行っているだけで、特にその境界に位置するものについて目くじらを立てて議論するのは、自然科学に於いて本質的な問題ではないからです。 むしろ重要なのは、始祖鳥そのものがどのような生き物だったのかと言うことや、そこから進化の流れの中でどのような立ち位置にあると考えられるかということです。 上にフクロウの写真とバンビラプトルの写真を並べました。展示室ではこれらとより原始的なヘレラサウルスが並べて展示されており、少し行けばティラノサウルスもいるので、それらを是非現地で見較べてみてください。純粋に骨格だけの始祖鳥はあなたの目には鳥らしく映るでしょうか?それとも恐竜らしく映るでしょうか? ひとつだけポイントを書いておくと、胸の骨はフクロウとそれ以外の生き物では大きく違います。鳥の胸の骨は羽ばたくための筋肉をつけるため、大きくせり出しています(竜骨突起と言います)。これがない始祖鳥は恐らく羽ばたくことはできなかったと考えられています。近年では、始祖鳥は羽の軸の太さが現生の鳥の1/3以下しかなく、強度的には樹上からのパラシュート的な滑空しかできなかったという学説が出てきています。 さて、上で述べたような話からすると「始祖鳥」という言葉はいまの考え方からいけば、もはやそぐわない言葉になってしまっていると言わざるを得ません。今回敢えて「始祖鳥」という言葉を使ったのは、偏にこの言葉を訳した先人への敬意からです。 学名の「アルカエオプテリクス」を直接訳すのであれば「古代の翼」です。もしこれに忠実に訳し「古代翼」だとか或いは「始祖翼」やら「古代鳥」だったとしたらどうでしょう?おそらくこれほど始祖鳥が日本に於いて一般的なものにはならなかったのではないでしょうか。訳者の言葉のセンスには脱帽せざるを得ません。 そういう意味で先人のセンスなり努力なりが生み出した魅力的であり普及もしている言葉ですから、「科学的に正しくない」の一点張りで廃してしまうというのもちょっと狭量かなと思うので、「これね~実際はちっと違うんだけどね~いい言葉だよね~あはは」っていうぐらいのゆとりを持って今後も遣っていけたらいいな、というのが私のスタンスです。 <参考> 恐竜博2011/国立科学博物館/2011 スポンサーサイト
|
コメント
この骨格が初めての立体復元骨格だったんですねへ<゜)⌒へ
有難いものなのでもっと見やすくなるといいと思いますがへ<゜)⌒へ リニューアル前にベルリン標本のレプリカもホールの壁際にあったような気がしますへ<゜)⌒へ もちろんうちのサイト名は科学的に正しくなくても変わりませんよへ<゜)⌒へ 始祖鳥という言葉は進化という概念が日本で普及するのに貢献したかもしれませんねへ<゜)⌒へ 2013-06-25 Tue 23:42 | URL | M.A.F. [ 編集 ]
ちょっと位置的に見づらいですよね~残念です(>_<)
おっしゃる通りリニューアル前にはベルリン標本とロンドン標本のレプリカがあったと思います。 「始祖鳥」、貢献度からいっても残ってほしいですよね~まふさんの目の黒いうちは大丈夫だと思いますけども(笑) 2013-06-26 Wed 12:03 | URL | Basilio [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|